本文へスキップ
七尾市立能登香島中学校

サイトをリニューアルしました。
5秒後に新しいページへと移動します。
移動しない場合は右のURLをクリック(https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/notokj/

〒92石川県七尾akaea市石崎町1丁目96番地

能登香島中学校のホームページへようこそ。

news新着情報

〜 今こそ、力を合わせて 〜

2024年 3月8日


今日の卒業式では53名が新たな世界に向けて卒業していきました。答辞では、様々な活動を通して感じた「友だちの大切さ」について語られました。そして、地震の中でも入試や残された学校生活に一生懸命取り組んだことを取り上げ、「逆境を乗り越えられた自分達を誇りに思い、この先何があっても乗り越えられる自信をもつことができた」として、これからも力強く、未来に向けて歩んで行くことが述べられました。
卒業、本当におめでとうございます

2024年 3月4日
                        今日から給食にご飯が提供されるようになり、今日のメニューは生徒が大好きなカレーでした。また、水曜日からの公立高校入試を控え、3年生はカツ(勝つ)カレーでした。給食が徐々に復旧してきたこともあり、1・ 2年生については、3月1日(月)からは可能な範囲で部活動も再開しました。
2024年 2月27日
                       本校職員の出身高校である愛媛県立宇和島東高等学校の皆さんから激励のメッセージをいただきました。「大変だけど頑張ってください」といった励ましの言葉からは、遠く愛媛県から七尾市や能登半島のことを心配して下さる温かな心が伝わってきました。
 2024年 2月21日
                        

今週月曜日からは昼食に汁物が提供されています。今日は厚揚げとキャベツのみそ汁でした。温かい食べ物のため心もホッとし、とてもおいしくいただいています。今日からは3年生の期末テストです。みんな、一生懸命にテストに取り組む姿が見られました。28日(水)と29日(木)は1.2年生の期末テストです。

生徒にはぜひ、頑張って欲しいです。
2024年 2月7日
                        今日から昼食が提供され、午後の日課が再開しました。そのため、和倉小学校の児童と一緒に全日、生活します。朝、中学生と小学生が登校する姿が見られました。小学生と中学生が協力し合って生活できればと思います。
2024年 2月2日
                        国分町の橋爪義孝様から、3年生に合格祈願のお守りをいただきました。橋爪様からは毎年、3年生にお守りをいただいています。また、和倉地区で子ども食堂を運営する団体「きらめきはっぴー」(代表:和倉地区民生委員児童委員協議会 守世志子様)からも、震災被害にあたり生徒へとお茶等をいだたきました。後日、生徒に配布します。
2024年 1月31日
           明日は県内の私立高等学校(一部の高等学校を除く)の一般入試です。地震により学校再開が遅くなったり、オンラインで授業に参加する生徒がいたりと、従来と同様の学校生活ではありませんが、受験する生徒全員が合格してくれることを心から願っています。また、藤森スクールカウンセラーから、3年生に向けて、リラックス法を教えていただきました。受験の緊張する場面でも実践し、力を発揮してきましょう。
2024年 1月29日
        新しい一週間の始まりです。まだまだ落ち着かない中での生活ですが、3年生は今週2月1日(木)に私立高等学校の入試(一部の高等学校を除く)が行われることから、授業ではこれまで以上に集中して取り組んでいます。
2024年 1月22日
  学校再開により、生徒の声が校舎に響くようになりました。可能な範囲での再開ですが、登校している生徒は一生懸命、授業に取り組んでいます。また、登校できない生徒はオンラインで参加しています。

 お知らせ

  •  掲載
     対象
    学年
     連 絡 内 容
     2/6 全校  能登島交通の路線バスの<曲線>と<南線>に続いて、<祖母ヶ浦線>が2月5日(月)から臨時ダイヤで運行しています。しかし、路線のみの運行です。スクールバスの運行は当面未定ですので、能登島地区の生徒で利用できる生徒は、下記の運行ダイヤを確認してください。

    3路線 臨時のバスダイヤ
     
    2/2  全校  令和6年2月7日(水)からの昼食の予定表を掲載いたします。

    昼食予定表
    1/29  全校 能登島地区の生徒は、一部の路線でバスの運行が再開したことにより、沿線上の生徒は路線バスを利用して登下校できるようになりました。臨時のバスダイヤを確認願います。

    臨時のバスダイヤ(時刻表)
     1/25 全校  京都市教育委員会教育相談総合研修センターカウンセリングセンター指導部生徒指導課様より以下の資料を頂きましたので、掲載いたします。

    「子どものストレスと理解の対応」
     1/19 全校  保護者の皆様
    学校再開について(重要)

    ↓こちらをご確認ください。
    ここをクリック



    日課のみ掲載しておきます。詳細は上記
    「ここをクリック」を押してください


    再開日  令和6年1月22日(月)より再開

       日 課  登 校 8時15分まで

            1限目  8時30分〜 9時15分

            2限目  9時25分〜10時10分

            3限目 10時20分〜11時05分

            4限目 11時15分〜12時

            終礼後、下校 全校完全下校 12時20分
     

     1/17 全校  学校便り(10号)を掲載しました。 
     1/16 全校  今般の地震により教科書が滅失又はき損した生徒への教科書給与をいたします。 該当する場合は、 1月22日(月)までに 別添の申請書の提出をお願いいたします。期日を過ぎてから判明した場合は、その都度ご連絡ください。
    なお、後日、罹災証明書の写しが必要となります。

    被災教科書補給申請書の提出について

    被災教科書補給申請
     1/15 全校  石川県教育委員会より相談窓口の案内です。
     子供の相談窓口 〜ちょっとでも心を軽くしませんか〜
    地震のことや学校生活のことで、不安や悩みがあったら、いつでもすぐ相談してください。
    @ 能登半島地震・子供のこころ相談テレホン
      0120-48-0874
      【1/15〜3/31の平日13:00〜18:30】
    A 能登半島地震・進路・学習相談テレホン
     <進路・学習、転入学、学用品等について>
      0120-873-783
      【1/15〜3/31の平日9:00〜17:45】
    @、Aとも対象小学生から高校生及びその保護者
     1/15 3年  私立高校入試について
    鵬学園高校は日程と会場について、金沢高校は会場について変更がありました。詳細は各高校のホームページにてご確認ください。 
     1/12  全校  自分のからだと心を守る方法をお知らせします。↓
    保健だより(心のケア)
    1/10 3年 2月1日の私立高校の受験会場については、現在、高校からの連絡待ちです。連絡があり次第、本ホームページに掲載します。
  • 災害時における感染症対策について                         元旦の大震災から、1週間以上経ちました。避難所で過ごされている人も自宅で過ごせている人も「手洗い」や「咳エチケット」などのできる限りの感染症対策をしていきましょう。 災害時の健康管理・感染予防について/七尾市 (nanao.lg.jp)
2023年 11月8日
                         『牛肉』は、日本人に人気が高く、昔も今も、昼食や夕食にステーキやすき焼きを食べることは『ごちそう』です。からだを動かす時に使う筋肉の材料である『たんぱく質』はもちろん、他の肉よりも血液の材料になる『鉄』が多く含まれています。勉強やスポーツを頑張る時に食べたくなる牛肉を、今日はシチューにしました。
2023年 11月8日
                         『牛肉』は、日本人に人気が高く、昔も今も、昼食や夕食にステーキやすき焼きを食べることは『ごちそう』です。からだを動かす時に使う筋肉の材料である『たんぱく質』はもちろん、他の肉よりも血液の材料になる『鉄』が多く含まれています。勉強やスポーツを頑張る時に食べたくなる牛肉を、今日はシチューにしました。
2023年 11月7日
                         給食では、石川県でとれた『小松菜』を使っています。茎の部分が太く、歯ごたえがあるのがほうれん草との違いです。小松菜には、貧血を予防する鉄分や、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。鉄分はビタミンCを含むものと、カルシウムはビタミンDを含むものと一緒に食べると、からだに吸収されやすくなります。
2023年 11月6日
                         サクサクの衣をまとったジューシーな鶏のから揚げと風味豊かなごぼうに甘辛のたれをからめた『チキンチキンごぼう』は、山口県の学校給食から生まれた人気メニューです。今では給食だけではなく、飲食店でもメニューとして出されるほど、子どもも大人も大好きな、山口県民が愛してやまないソウルフードです。
2023年 11月2日
                         今月の給食目標は『食事のあいさつをきちんとしよう』です。『いただきます』は命をくれた食べ物への、『ごちそうさま』は食事ができるまでに働いてくれた生産者さんや調理員さん、家族への感謝を表す言葉です。当たり前に食べている給食にも、たくさんの人が関わっています。あいさつで感謝の気持ちを表しましょう。
2023年 11月1日
                         今日は、ハンバーグのソースにいろいろな『きのこ』を入れました。名前はわかりますか?きのこには、おなかの調子を整える食物せんいや、骨を作るのを助けるビタミンDが多く含まれています。加熱した時に出る煮汁にも栄養があるので、汁ごと食べる料理で栄養を逃さずとることが大切です。苦手な人も挑戦してみましょう。
2023年 10月31日
                         今日は『ハロウィン』です。ハロウィンは、秋にとれた食べ物に感謝し、悪霊や魔女を追い払うために行う、アメリカのお祭りです。悪霊を怖がらせるために、お化けや魔女の姿になったり、かぼちゃに怖い顔やおかしな顔を描いて『ジャック・オ・ランタン』を作ったりします。給食では、かぼちゃ入りのサラダを作りました。
2023年 10月30日
                         『かます』は、スズキという魚の仲間で、日本の周りの海で育ちます。30〜50センチほどの細長いスマートな魚で、エビやカニを食べて大きくなります。『秋かます』と呼ばれ、秋から冬にかけて脂がのって、一番おいしい旬をむかえます。今日のかますは、七尾の海でとれたものです。ごまパン粉をつけてフライにしました。
2023年 10月27日
                         十五夜は中国から伝わった風習ですが、『十三夜』は日本で始まった風習です。十三夜は、十五夜に次いで美しい月が見られると言われ、栗や豆が収穫される時期にもなるため『栗名月』や『豆名月』とも呼ばれます。今年は今日27日が十三夜です。晴れていれば、家族みんなで夜空を見上げ、美しい月を眺めてみましょう。
2023年 10月26日
                         今日は『関西地方』をテーマにした献立です。『西京焼き』は、白みそを使った京都の料理です。『ハリハリ』とは、水菜のシャキシャキとした食感を表す関西地方の言葉です。『じゃぶ』は兵庫県の郷土料理で、鶏肉と糸こんにゃく、野菜を煮たおかずで、野菜から水分が出てジャブジャブすることから名づけられました。
2023年 10月25日
                         『ミートエッグ』は、甘辛く味つけしたひき肉と野菜をカップに入れ、たまごと牛乳を流し入れて、オーブンで蒸し焼きにして作ります。給食センターの調理員さんが始めから最後まで650人分を手作りしました。工場で作るものと違い、さまざまな見た目ですが、そこが手作りの良さです。味わって残さず食べましょう。
2023年 10月24日
                         江戸時代、北海道と大阪の間を行き来していた北前船に乗っていた船乗りたちに、魚や野菜をたっぷり入れた、みそ味の鍋を作ってあげたのが『とり野菜』の始まりです。とり野菜の『とり』は、鶏肉のことではなく、『野菜や栄養をとる』という意味でつけられたそうです。石川県民が大好きで、いつでも食べたい鍋料理です。
2023年 10月20日
   19日に「レクリエーション大会」が行われました。どの競技に参加した生徒も全力で取り組んでいました。勝利に喜んだり、負けても健闘をたたえ合ったりと、笑顔あふれる1日でした。この団結力を21日の合唱コンクールや今後の学校生活につなげていきましょう。
2023年 10月20日
                         『チョレギ』とは、地方の方言から作られた韓国語です。正しい意味は『浅漬けキムチ』で、『生野菜をちぎって入れた』と言われているのは、日本でドレッシングを売り出す時に日本人が考えた意味です。給食では生野菜を使えないので、すべてゆで野菜ですが、コチュジャンを入れた本格ドレッシングであえてみました。
2023年 10月19日
                         今日のカレーには、いろいろな『きのこ』を入れました。名前はわかりますか?きのこには、おなかの調子を整える食物せんいや、骨を作るのを助けるビタミンDが多く含まれています。加熱した時に出る煮汁にも栄養があるので、汁ごと食べる料理で栄養を逃さずとることが大切です。苦手な人もチャレンジしてみましょう。
2023年 10月18日
                        『ひじき』は、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。岩がたくさん転がっている海で育ち、長さは20〜100mにもなります。平安時代にはすでに食べられていたひじきには、骨や歯を強くするカルシウム、血の材料となる鉄、おなかをきれいにそうじしてくれる食物せんいなど、小さな1粒に栄養がギッシリ詰まっています。
2023年 10月17日
                         サバ・イワシ・アジのように背中の青い魚には、ドコサヘキサエン酸という脂肪酸が多く含まれています。この脂肪酸は、脳の記憶力や学習能力にとても大切な役割を果たしています。七尾では、新鮮でおいしい魚がたくさん獲れます。肉ばかりではなく、魚を積極的に食べましょう。今日は、調理員さん手作りのさばのみそ煮です。
2023年 10月16日
                         米の収穫も終わり、『新米』が出回っています。米は、日本人の食事には欠かすことのできない大切な食べ物です。ごはんはよくかむ習慣がつき、ゆっくり消化・吸収されるので腹持ちがよく、どんな料理にも合います。ごはんよりもパンが好きという人もいますが、新米は格別です。この機会にごはんの良さを見直してみましょう。
2023年 10月13日
                         『地産地消』という言葉を知っていますか?地域でとれた産物を地域で消費することです。自分の身近でとれる物は、流通の距離が短いため、新鮮で栄養満点です。作った人もわかるので、安心して食べられます。また、自分の住む地域に愛着が生まれ、地域に貢献することもできます。地産地消を意識して食べ物を選びましょう。
2023年 10月12日
                         私たちが食べている『みかん』の本当の名前は『うんしゅうみかん』と言います。その昔、中国へ勉強に来ていた日本人が、温州という地域で育てられていたみかんを日本に持って帰ったことから名付けられました。みかんには、ビタミンCがたっぷり含まれており、1日に3、4個食べれば、からだを病気から守ってくれます。
2023年 10月11日
                         ウインナーなどの『ソーセージ』は、豚や鶏のひき肉に塩と香辛料を混ぜて、粘りが出るまでよくこね、羊の腸につめて、ゆでたり焼いたりして作る食べ物です。第一次世界大戦の頃、捕らえられたドイツ人兵士がソーセージ職人だったことから、お願いして秘密のレシピを教えてもらったのが、日本のソーセージの始まりです。
2023年 10月10日
                         今日は『目の愛護デー』です。ゲームをしたり、スマホを使うようになって、目が疲れたり、視力が下がったりする人が増えています。『ブルーベリー』のきれいな紫色は『アントシアニン』で、目を疲れにくくしたり、視力が下がるのを止めたりしてくれます。ゼリーを食べると、目がよく見えるようになるかもしれませんね。
2023年 10月6日
                         『食料自給率』とは、国内で消費される食品がどのくらい国内でまかなえているのかを示したものです。日本は外国から多くの食品を輸入しており、食料自給率はカロリーベースで38%です。食料自給率を上げるためには、地域の食材や旬の食材を選ぶこと、ごはんを中心としたバランスのよい食事をすることが大切です。
2023年 10月5日
                         『発酵食』をテーマにした給食を作りました。今日の給食だけも、『こうじ』『みそ』『いしる』が発酵によって作られています。特に、いしるは、石川県の能登半島で昔から作られている伝統的な調味料です。いかやイワシなどの魚を内臓ごと塩漬けにし、1から2年ほど樽の中で発酵・熟成させて、ろ過してでき上がります。
2023年 10月4日
                         今日は、ラグビーワールドカップが行われている『フランス』をテーマにした献立です。『プロバンス』はフランス南部地方のことで、特産品のトマト・にんにく・オリーブオイルを使った料理に名前がつけられます。美食の国フランスで生まれた焼き菓子は多く、シュークリームもその1つです。今日は2つの味が楽しめます。
2023年 10月3日
                   石川県ではなじみがない『きびなご』ですが、鹿児島県では夏の魚としてとても人気があります。銀色に輝くからだに、青色の帯をひいた姿から名づけられました。きれいな水の中でしか生きられないため、くさみがなく、骨もやわらかく、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。米粉とじゃがいもが、カリカリする衣の正体です。
2023年 10月2日
                         『おやつ』は『間食』とも言い、3回の食事でとれなかった栄養素や水分を補う役割があります。市販のお菓子には、砂糖・塩・油が多く、食べ過ぎるとむし歯や肥満、生活習慣病の原因になります。心の栄養にもなるおやつは、果物やいも類、乳製品など自然の物を選ぶようにしましょう。今日の中華ポテトもよいおやつです。
2023年 9月29日
                         今日は『十五夜』です。『中秋の名月』とも言い、1年で一番月が美しい日として、奈良時代から『お月見』が行われてきました。すすきを飾り、おだんごと収穫した野菜や果物をお供えします。実りの秋をむかえ、食べ物がたくさんとれたことに『ありがとう』という気持ちを表しています。給食でも、月見だんごを作りました。
2023年 9月28日
                         スーパーでいつでも見かける『りんご』ですが、秋にとれる果物の1つです。初めてりんごが育てられたのは、今から4000年前のことです。りんごは『1日1個で医者いらず』と言われるほど栄養豊かな食べ物です。特に『ペクチン』という食物せんいが多く、おなかの中をきれいにそうじして、腸の働きをよくしてくれます。
2023年 9月27日
                         『クラムチャウダー』は、アメリカで生まれた、あさりなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。クラムチャウダーは作られる地域によって特徴があります。日本でよく知られる白いクリームスープのものは『ニューイングランド風』、トマトを加えた赤いスープは『マンハッタン風』と呼ばれます。
2023年 9月26日
                         近年、野菜や果物に含まれる色素や香り成分の健康効果が注目されています。トマトやパプリカの赤色の色素『リコピン』には、生活習慣病予防効果があります。なすやブルーベリーの紫色の色素『アントシアニン』は、目を見えやすくする働きがあります。彩り豊かな食事は、食欲が増すだけでなく、健康にもつながります。
2023年 9月25日
                         給食で作るみそ汁やすまし汁は、いわしの削り節や昆布でだしをとっています。手間と時間はかかりますが、だしをきかせることで、調味料をたくさん入れなくてもおいしい汁物を作ることができます。また、塩のとり過ぎも防ぐことができ、食べる人を健康にしてくれます。夏バテ解消にもなる汁物の価値を見直しましょう。
2023年 9月22日
                         『おはぎ』って、いつ食べるものか知っていますか?おはぎは、萩の花が咲く秋の『お彼岸』に食べるお菓子です。お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様をうやまう期間です。この時に作ってお供えすると同時に、家族みんなで食べるのがおはぎです。米粒が残るようについたおもちに、あんこやきなこをまぶして作ります。
2023年 9月21日
                         『かもうり』は、能登地方で昔から育てられてきた『能登野菜』の1つです。8月に収穫し、涼しい場所に置いておくと冬まで保存できます。大きいもので長さ50センチ、重さは7キロにもなります。実のほとんどが水分のため、調味料を吸って味がよくなります。今日は、手作り肉だんごを入れたみそ味のスープにしました。
2023年 9月20日
                         食事は、好きなものばかり食べたり、好きな食べ方ばかりしていると、栄養のバランスがくずれてしまいます。栄養不足になったり、脂肪や糖分をとりすぎたりしていると、病気にかかりやすくなったり、治るのに時間がかかったりします。苦手な食べ物にも栄養があるので、少しずつ食べて、丈夫なからだをつくりましょう。
2023年 9月19日
                         『金糸瓜』は、能登地方で昔から育てられてきた『能登野菜』の1つです。7月から9月にかけて旬をむかえます。見た目も名前も瓜にそっくりですが、本当は『かぼちゃ』の仲間です。ゆでると黄色い実がそうめんのようにほぐれることから『そうめんかぼちゃ』ともよばれます。シャキシャキした歯ざわりを楽しみましょう。
2023年 9月15日
                         今日の給食は、『北海道』をテーマにした献立です。北海道では、広大な大地を活かして、にんじんや玉ねぎ、じゃがいもやとうもろこしなどの野菜が栽培されています。スープカレーは、今から20年ほど前に札幌市で人気が高まり、全国に広まったカレー料理です。スパイスの効いたおいしいスープと大きな具が特徴です。
2023年 9月14日
                         暑い夏の間に太陽の光をたっぷり浴びて、とても甘い『なし』がとれました。なしは、弥生時代には食べられていたというほど日本人には古くから親しみのある果物です。なしには栄養があまりなく、そのほとんどは水分です。シャクシャクとした歯ざわりとさっぱりとした甘さは、おいしくて、いくつでも食べられそうです。
2023年 9月13日
                         ことわざで『秋なすは嫁に食わすな』と言われるほど、夏から秋にかけてとれる『なす』はとてもおいしくなります。そのほとんどが水分ですが、黒紫色のもとは『ナスニン』とよばれ、病気を防いだり、目の疲れをとったりしてくれます。今日は、調理員さんが手作りしたミートソースになすをからめ、オーブンで焼きました。
2023年 9月12日
                         9月は残暑がきびしく、食欲がわかなかったり、からだに疲れが残りやすい季節です。食欲がない時には、レモンや梅干し、酢など酸味のあるものを食事に利用しましょう。食欲が高まるだけでなく、酸味の1つである『クエン酸』には疲れを取り除く効果があります。今日の梅しそごはんも、残暑を乗り切るための料理です。
2023年 9月11日
                         『ホイコーロー』は、辛い料理が多い四川料理の1つです。漢字で『肉を鍋で回す』と書きますが、一度調理した食材を鍋に戻して仕上げるという意味です。本場中国では、にんにくの芽を使いますが、日本人の口にはキャベツが合ったことから、キャベツで作ります。肉も野菜も食べられ、甘いみそ味でごはんも進みます。
2023年 9月8日
                         『大豆』は、日本人が昔から食べてきた食べ物の1すです。たんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』ともよばれます。骨や歯を強くするカルシウムや、食べたものをエネルギーに変えるビタミンB群が多く、からだを大きく成長させてくれます。また、記憶力や集中力を高める働きもあります。よくかんで食べましょう。
2023年 9月7日
                         毎日朝食を食べていますか?朝食は英語で『breakfast』、断食をやめて1日の活動をスタートするという意味があります。朝食には、体温を上げて、午前中に必要なエネルギーを補給する役割があります。また、からだのさまざまな感覚が刺激されることで活動する状態へと切り替えます。朝食を食べて、元気に過ごしましょう。
2023年 9月6日
                         今日の『ハニートースト』は、調理員さんの手作りです。マーガリンに砂糖とはちみつを混ぜて、食パン1枚1枚にぬって焼きます。とても手間がかかりますが、食べるみなさんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、頑張って作りました。残さず食べてあったり、きれいに後片づけされていると、うれしくてまた作ろうと思います。
2023年 9月5日
                         『ジャージャン豆腐』は、中国の四川省で生まれた中華料理の1つです。ジャージャンは中国語で『家でいつも食べる』という意味があり、家庭料理として食べられているメニューです。あまりにも当たり前すぎるので、厚揚げを入れること以外は決まったレシピが存在しないと言われています。幻の中華料理かもしれません。
2023年 9月5日
              明日から2年生は「修学旅行」です。七尾の魅力を広めるために、大阪市の商店街で物品販売やパンフレットの配布を行います。その事前学習として市内の事業所の方々から、直接アドバイスをいただきました。修学旅行での活動に生かせるとよいですね。
2023年 9月4日
                         秋から冬にかけてとれたみかんを冷凍しておいたものが『冷凍みかん』です。暑い日に食べると、からだが中からひんやり涼しくなります。半年以上冷凍しておいても色が変わらないのは、『ビタミンA』が含まれているからです。目の病気を防ぐ栄養素であり、からだを感染症から守る免疫力を高める働きもあります。
2023年 9月1日
                          長かった夏休みもアッという間に終わり、2学期の給食が始まりました。初日の今日は、きらいな人はいないだろう『カレーライス』です。スパイスの効いたカレーは、暑くてもなぜかパクパク食べられる不思議な魅力をもっています。しっかり食べて、学校のある生活リズムに戻し、暑さにも負けず元気に過ごしましょう。
2023年 9月1日
                2学期が始まりました。始業式では、校長先生よりこれからの心構えについてお話がありました。夏休み中の様々な経験を生かして、2学期も心身ともに成長していきましょう。
2023年 8月28日
               27日に「PTA親子除草作業」が行われました。朝早くからのご参加ありがとうございました。また、地域の方々にもたくさんご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2023年 7月25日
            20日に「北信越大会壮行式」が行われました。女子バレーボール部の健闘を祈って生徒会長と校長から激励の言葉が送られました。また、「終業式」が行われました。1学期を振り返ってみて、夏休みの学習や生活に活かしましょう。
2023年 7月20日
                         夏が旬の果物と言えば『すいか』です。すいかは、四千年前のエジプトで育てていたくらい古くから食べられていました。甘くておいしいすいかを作るためには、太陽の光がよく当たり、水がサッと引いていくような畑で育てるのがコツです。今日のすいかは、羽咋市の砂の畑で育てられたものです。旬を味わってみましょう。
2023年 7月19日
                18日に生徒会が企画した「ゴミ拾いボランティア」が行われました。希望者を募り、学校周辺の歩道にあるゴミを拾いました。地域を大切にしていく気持ちが高まりました。
2023年 7月18日
                         『みょうが』は、日本各地で自然に育つ香味野菜ですが、野菜として育てているのは日本だけです。さわやかな香りが特徴で、食欲を高めたり、消化をよくしたりしてくれるので、夏バテ予防にもおすすめです。『みょうがを食べると物忘れする』と昔から言われていますが、全く根拠がない話なので、食べても大丈夫です!
2023年 7月14日
                         『小菊かぼちゃ』は『能登伝統野菜』の1つです。直径15cmほどの大きさで、真上から見ると菊の花に似ていることから名付けられました。明るい黄色の果肉と緑色の皮のコントラストが美しく、独特の風味があります。煮くずれにくく、味がしみこみやすいので、古くから日本料理に欠かせない野菜として使われています。
2023年 7月13日
                         今日は『沖縄県』がテーマの献立です。『じゅうしい』は郷土料理の1つで、豚肉や昆布を一緒に炊き込んだごはんです。『しりしり』とは、沖縄の方言で『せん切り』という意味で、せん切り用のおろし金を使った時に出る音からきています。生産量日本一を誇るもずくはみそ汁で、パイナップルはゼリーで味わいましょう。
2023年 7月12日
               10日に「高校説明会」が行われました。7校の高校の先生に来ていただき、様々なお話を聞くことができました。大学進学する生徒の多い高校、就職する生徒の多い高校、それぞれに特徴があり、どの生徒も真剣に聞いていました。進路選択する際の役に立てていきましょう。
2023年 7月12日
                         スーパーで1年中見かけるじゃがいもですが、今頃から夏にかけてとれるものを『新じゃが』と呼びます。皮がうすく、皮をむかずに食べることもできます。じゃがいもが日本にやって来たのは、今から五百年前のことです。でんぷんだけでなく、夏に不足しがちなビタミンやカリウムも多いので、『大地のりんご』と言われます。
2023年 7月11日
                         魚へんに青いと書いて『鯖』と読みます。さばのような背の青い魚には、DHAやIPAなどの不飽和脂肪酸とよばれるからだによい油が含まれます。不飽和脂肪酸は、脳の働きを高めたり、血液の流れをよくして生活習慣病を予防したりする効果があります。栄養の高さからツナよりもさば缶がよく食べられています。
2023年 7月10日
                         『麻婆』とは、中国語で『顔にアザのあるおばあさん』という意味です。その昔、工場で働いている人たちに、お昼ごはんを作ってあげていたおばあさんが、羊の肉と豆腐を使って、ピリッと辛い料理を作りました。おいしくて町中に広まった時に、おばあさんの顔にアザがあったことから『麻婆豆腐』と名付けられました。
2023年 7月7日
                         今日は『七夕』です。年に一度だけ天で会える織姫と彦星の伝説にあやかって、裁縫など手先が器用になりますようにと願う日です。七夕には、細いめんを天の川に見立てたり、織姫が糸ではたを織る様子にたとえて『そうめん』を食べます。給食でも、そうめんと七夕ゼリーを出しました。夜には天の川や輝く星が見えるかな?
2023年 7月6日
                         私たち日本人が『豚肉』を食べ始めたのは、明治30年頃のことです。牛肉よりも豚肉をよく食べるようになったのは、からだをつくるもとになるたんぱく質が多いだけでなく、『ビタミンB1』がたっぷり含まれているからです。ビタミンB1は、食べたものからエネルギーを作り出すのを助け、からだの疲れをとってくれます。
2023年 7月5日
                         『ラタトゥイユ』は、フランス南部のニースという町で生まれた料理です。『トゥイユ』は、フランス語で『かき混ぜる』という意味です。なすやズッキーニ、ピーマンなどいろいろな夏野菜をたっぷり入れて、トマトと混ぜて煮込みます。夏野菜のビタミンがたっぷりなので、給食ではハンバーグのソースにしてみました。
2023年 7月4日
                         『太きゅうり』は加賀野菜の1つで、私たちがよく見るきゅうりの6倍の重さがある、大きなきゅうりです。煮て食べるきゅうりを育てているうちに、今の太きゅうりができたそうです。皮をむいて種を取り、あえ物やサラダ、煮物にして食べられています。きゅうりの95%は水分で、暑い夏の水分補給にも効果的な野菜です。
2023年 7月3日
                         私たちのからだは約60%が水分です。暑い夏は汗を多くかき、水分が失われやすいので、不足しないようこまめな水分補給が大切です。ふだんは水やお茶、運動した時はスポーツドリンクなど、工夫して水分をとりましょう。また、食事からも水分補給はできるので、スープやみそ汁、水分が多い野菜や果物を食べましょう。
2023年 6月30日
                         中国語で『チンジャオ』はピーマン、『ロー』は豚肉、『スー』は細切りを意味します。中国の北部では、オイスターソースを入れて甘辛い味にする一方、南部では、唐辛子をたっぷり入れてピリ辛味に仕上げます。給食では、パプリカやたけのこも入れて、色鮮やかに仕上げました。苦手に思う人も、まず食べてみましょう。
2023年 6月29日
                         骨の中には、カルシウムを含んだ繊維がびっしり張りめぐらされています。骨の中のカルシウムの量は、20歳で最大になり、後は年をとるにつれて減っていきます。成長期のうちにカルシウムを十分にとって、骨のカルシウム量を増やすことが大切です。牛乳や小魚、小松菜などを食べて、カルシウム貯金をしましょう。
2023年 6月28日
                         『ピザ』は、小麦粉とオリーブオイルを混ぜて作ったパン生地を、丸く薄くのばし、その上にトマトソースと具をのせて、オーブンや釜で焼いた料理です。イタリアのナポリで、貧しい人々が食べていたトマトトーストを観光客へ出したのがピザの始まりです。今日は、さばの切り身にピザソースとチーズをのせて焼きました。
2023年 6月27日
                         バナナにはどこを探しても種が見当たりません。もともとあった種が、ある時突然なくなり、種なしバナナを増やしたことから、今では種なしバナナが当たり前になりました。バナナには、エネルギーのもとになるブドウ糖、おなかの中をそうじする食物せんいが多い他、さまざまな病気を防ぐ力があることがわかっています。
2023年 6月26日
                         運動能力を高めるためには、筋肉、内臓、骨などをよく発達させることが大切です。たんぱく質、鉄、カルシウムなどの栄養素もたくさん必要となります。また、それらの栄養素がからだの中でうまく働くために、ビタミンも十分にとらなければなりません。食べた物から作られるのが、からだです。食事にも気を配りましょう。
2023年 6月23日
                         『トマト』は、6月から9月がいちばんおいしい旬の時期です。からだの調子を整えるビタミンAやビタミンCが含まれています。また、トマトの赤い色には、強い抗酸化作用をもつ『リコピン』が含まれており、私たちのからだを守って、病気にかかりにくくしてくれます。トマトを加熱することで、うま味や甘味が増えます。
2023年 6月23日
                17日に「防犯教室」が行われました。七尾警察署署員の方に来ていただき、スマホ利用についての危険性を教えていただきました。便利である一方、使い方を間違えると、犯罪やいじめへとつながってしまう可能性があります。利用する場合は、安全やルールに気を付けて利用しましょう。
2023年 6月22日
                         よくかんで食べると、たくさんだ液が出て、むし歯を防いだり、食べ物が細かくなって消化がよくなったりします。また、満腹中枢が刺激されて食べすぎを防いだり、歯並びがよくなったり、味がよくわかるようになったり、といいことがたくさんあります。噛みごたえのある食材を選び、意識してよくかむようにしましょう。
2023年 6月21日
                         パンやおもちに甘いきな粉をまぶすと『あべかわ』という名前がつきます。江戸時代の初め、今の静岡県の安倍川にあったお茶屋に徳川家康がやって来ました。お店の主人が、川の上流でとれる砂粒の大きさの金に見立てて、おもちにきな粉をまぶして出したところ、とても喜んで食べたことから名付けられるようになりました。
2023年 6月20日
                         料理につけられる『そぼろ』という名前は、肉や魚などの身をゆでたものや、溶いたたまごに味つけしたものをポロポロになるまで炒ったもののことです。料理全体に混ざることから、味が行き渡っておいしくなります。給食では、切り干し大根と一緒に豚肉のそぼろを炒めました。うま味を吸った切り干し大根もおいしいです。
2023年 6月19日
                         『しゅうまい』は『点心』という食事の間をつなぐために出される料理の1つです。豚肉をよくこね、小麦粉で作ったうすい皮に包んで蒸して作ります。ぎょうざに似ていると言われますが、皮が四角い形をしていることと、必ず蒸して作られるところが違います。えびや野菜を入れたりして、彩りや味の変化を楽しめる料理です。
2023年 6月16日
                         海の幸と山の幸に恵まれた『石川県』。おいしいものにたくさん出会えることから、県外や海外からたくさんの人が訪れるようになりました。今日の給食でも、米や牛乳はもちろん、はたはたや小松菜、キャベツや玉ねぎなど石川県や七尾市でとれた食材をたくさん使っています。おいしい給食には新鮮な食材が欠かせません。
2023年 6月15日
                         『大豆』は、日本人が昔から食べてきた食べ物の1つです。たんぱく質が多いので『畑の肉』とも呼ばれます。骨や歯を強くするカルシウムや食べたものをエネルギーに変えるビタミンB群も多く、からだが大きく成長するのを助けてくれます。記憶力や集中力を高める働きもあるので、苦手に思う人もぜひ残さず食べましょう。
2023年 6月14日
                         感染症予防で最も大切なことは『丁寧な手洗い』です。特に、食事の前は念入りに手を洗いましょう。水だけではウイルスを流し落とすことはできません。必ず石けんを泡立てて使いましょう。指の間や手のしわ、手首やつめの中などをすみずみまでこすり、洗い流しましょう。最後にきれいなハンカチでふいて完了です!
2023年 6月13日
                         『太きゅうり』は、加賀野菜の1つで、私たちがよく見るきゅうりの6倍の重さがある、大きなきゅうりです。煮て食べるきゅうりを育てているうちに、今の太きゅうりができたそうです。皮をむいて、あえ物やサラダ、煮物にして食べられています。きゅうりの95%は水分で、暑い夏の水分補給にも効果的な野菜です。
2023年 6月12日
                         『南部焼き』は、肉や魚の切り身に醤油や酒で味をつけ、ごまを上からビッシリふりかけて、こんがり焼いて作ります。その昔、岩手県と青森県にまたがる『南部地方』でおいしいごまがとれていたことから、ごまを使った料理に『南部』と付けるようになったそうです。ミネラルが多く含まれているごまも残さず食べましょう。
2023年 6月12日
    9日に「壮行式」が行われました。各部活動の部長から、ブロック大会に向けての力強い意気込みが宣言されました。悔いのないように全力で臨んできましょう。
2023年 6月9日
                         梅の木に青い実がたくさんついている様子を見かけます。黄色く熟した梅の実に塩をまぶして、赤じそと一緒に漬け、太陽の光に当てて干してできるのが『梅干し』です。すっぱさの中に、菌をやっつけたり、からだの疲れをとったり、おなかの調子をととのえたりする力があります。今日は、鶏肉の漬け込みダレに使いました。
2023年 6月8日
                         日本人は世界一『えび』が好きな国民と言われています。なぜなら、私たちが食べているえびは、ほとんどが外国の海で育てられ、日本に運ばれたものだからです。ゆでるときれいな赤色になるので、お祝い料理にも必ず使われています。脂質が少なく、たんぱく質が多いので、成長期の小中学生にはぜひ食べてほしいです。
2023年 6月7日
                         6月になると、細菌が活発に働く条件がそろうので、食中毒が起きやすくなります。衛生的な食事を作るためには、菌をつけないために丁寧に手を洗う、菌を増やさないために料理を室温で放置しない、菌をやっつけるために十分に火を通す、という3つのポイントをおさえましょう。安全で楽しい食事の時間を作りましょう。
2023年 6月6日
                         みなさんは、ひと口食べたら何回かんでいますか?よくかんで食べると、食べ物が小さくなるので、消化吸収がよくなります。また、あごをたくさん動かすので、あごが鍛えられて歯並びがよくなります。さらに、脳の働きが活発になり、記憶力も高まります。ひと口入れたら30回をめざして、よくかんで食べましょう。
2023年 6月5日
                         6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。大人の歯は一度失ってしまうと、元には戻りません。歯を守るためには、よくかんで食べる、食べたら歯みがきをする、おやつは時間を決めて食べることなどが大切です。歯や口の健康は、からだ全体の健康にもつながっています。この機会に自分の食生活を見直しましょう。
2023年 6月2日
                         ひき肉を使ったカレーには『キーマカレー』と『ドライカレー』があります。キーマカレーは、インドで生まれた汁気の多いカレーです。ドライカレーは、このキーマカレーの汁気を飛ばして作ったものです。船で料理を作っていた日本人が考え出した、日本生まれのオリジナルカレーです。ごはんと混ぜながら食べましょう。
2023年 6月1日
                         みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんをきちんと食べている人の方が、勉強でも運動でもよい結果を残せることがわかっています。すべてのエネルギーのもとになる主食、体温を上げて準備を整える主菜、おなかをきれいにそうじする副菜。この3つをそろえた朝ごはんを毎日食べる習慣を身につけましょう。
2023年 5月31日
                         『ヨーグルト』は、今から五千年前のエジプトで壁に絵が残るほど古くから食べられていました。日本でも奈良耳朶に『酪』という名前で食べられていたそうです。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜ、発酵させて作ります。そのおかげで消化吸収がよく、乳酸菌がおなかの調子を整えてくれます。苦手に思わず食べてみましょう。
2023年 5月30日
                         『大豆』は、私たち日本人が昔から食べてきた食べ物の1つです。たんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』ともよばれます。骨や歯を強くするカルシウムや、食べ物をエネルギーに変えるビタミンB群も多く、私たちのからだが大きく成長するのを助けてくれます。また、記憶力や集中力を高める働きもあります。
2023年 5月29日
                         『塩こうじ』は、酒やみそなどを作る時に使う『こうじ』と塩と水を混ぜ合わせて作る調味料です。東北地方で作られていた『三五八漬け』という漬け物から生まれたそうです。肉や魚を漬けると、こうじの甘さが移るだけでなく、こうじ菌が肉や魚を分解してうま味が増えます。どんな食べ物もおいしくなる魔法の調味料です。
2023年 5月26日
                         『ラーメン』とは、中華麺・スープ・チャーシュー・ねぎなど、いろいろな具を組み合わせた麺料理です。ラーメンは中国語で『引っぱる』という意味があり、包丁で切って細い麺にするのではなく、生地を手で引っぱって伸ばしながら細くします。日本風にアレンジされて進化し続けるラーメンは『日本人の国民食』です。
2023年 5月25日
                         今日のみそ汁の『鶏だんご』は、給食センターで手作りしたものです。ひき肉にねぎやしょうが、調味料を合わせて、粘りが出るまでよくこねます。沸騰しただし汁の中に、ひと口サイズに丸めた肉だねを1つ1つ入れていきます。とても根気のいる作業ですが、残さず食べてほしいと思い、調理員さんが一生懸命頑張ってくれました。
2023年 5月24日
                         豆腐を作る時にゆでた大豆をつぶして豆乳をとりますが、『おから』はその後に残ったもののことです。色の白さと見た目から『うの花』と呼ばれることもあります。栄養たっぷりのおからがゴミとして捨てられるのはもったいないので、サラダや煮物にしたり、コロッケやハンバーグに入れたりして食べられています。
2023年 5月23日
                         今日は『富山県』を紹介する献立です。富山県民は、日本一昆布をたくさん食べることで知られています。富山湾では採れない昆布を食べるようになったのは、江戸時代に北海道と大阪を行き来していた『北前船』が泊まる場所だったからです。ミネラルと食物せんいが豊富なとろろ昆布を、すまし汁に入れて食べてみましょう。
2023年 5月22日
                         食事をする時に守らなければならない作法や礼儀を『食事のマナー』と言います。一緒に食事をする人同士がお互いに気持ちよく食べるための『心づかい』です。茶わんを持って姿勢よく食べていますか?はしの使い方は正しいですか?食事の前後にあいさつはしていますか?自分の食べ方をふり返ってみましょう。
2023年 5月19日
                         小さくてほんのりと赤い『さくらんぼ』は、『桜桃』という果物の呼び名です。初夏にしか食べられない果物の1つで、甘さに加えて、さわやかなすっぱさをもった実が特徴です。アメリカ生まれのチェリーと比べて、繊細な見た目と味が、多くの人々から好まれています。今日はさくらんぼを使ったゼリーを出しました。
2023年 5月18日
                         大根を細く切って、太陽に当てて干したものが『切り干し大根』です。昔から作られている食べ物の1つで、生の大根よりも長く保存できます。太陽の光を当てることで、大根の辛い成分が甘い味に変わります。骨や歯を強くするカルシウム、おなかをきれいにそうじする食物せんいなど、生の大根よりも栄養豊富な食べ物です。
2023年 5月17日
                         『グラタン』は、とろけるようなホワイトソースにいろいろな食べ物を混ぜて、おいしく食べることができます。今日は、きのことたっぷりのじゃがいもを入れたグラタンを作りました。野菜にもきのこにも、ビタミンや食物せんいが多く、病気に負けないからだを作ったり、おなかの中をきれいにそうじしたりしてくれます。
2023年 5月16日
                         日本には、白いごはんの上におかずをのせて食べる『丼料理』がたくさんあります。1800年頃、忙しい時にすばやく食べられる丼は、働く人々の間で大人気になりました。つけられる名前もユニークで、鶏肉とたまごを使うと『親子丼』、牛肉や豚肉とたまごで『他人丼』、かまぼこを入れると『『木の葉丼』とよばれます。
2023年 5月15日
                         食べるときに使う『はし』、正しい持ち方ができていますか?はしを上手に持つことができれば、食事もしやすく、食べる姿も美しく見えます。持ち方によくないクセがつくと、大人になってから直すことは難しいので、今のうちから正しい持ち方を意識しましょう。学校でも家でも正しい持ち方ができるように練習してみましょう。
2023年 5月12日
                         『きよみオレンジ』は、日本で新しく生まれたオレンジです。木に実をつけたまま冬を乗り越えるので、冬も暖かいところで育てないとおいしくならないと言われています。ビタミンCが豊富に含まれているので、疲れをとって、からだを元気にしてくれます。甘くて香りのよいきよみオレンジを、楽しんで食べましょう。
2023年 5月11日
                         今日は『納豆』を使ったあえ物を初めて出しました。納豆は、火を通した大豆に納豆菌を混ぜ合わせ、発酵させて作られます。特徴のネバネバは、納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してグルタミン酸ができるためです。このグルタミン酸が納豆のうま味につながっています。苦手に思う人も多いですが、ひと口食べてみましょう。
2023年 5月10日
                         『パン』は戦国時代に、ポルトガルの船が日本に流れ着いた時、鉄砲と一緒に伝えられました。戦国武将の織田信長もパンが大好きだったそうです。給食のパンは、お店で売っているパンよりも甘くなく、少し固めです。これは、おやつとして食べるのではなく、おかずと一緒に食べるために決められた分量で作っているからです。
2023年 5月9日
                         『こんにゃく』は何からできているか知っていますか?こんにゃくは『こんにゃくいも』から作られます。こんにゃくいもを粉にして、普通の水と一緒に練った後、アルカリ性の水を加えてさらに混ぜます。ゆでることで固まり、こんにゃくになります。おなかをそうじしてくれる食物せんいが豊富に含まれています。
2023年 5月8日
                         楽しい連休はあっという間に終わり、学校のある生活が戻ってきました。私たちのからだには、暗くなると眠くなり、明るくなると目覚める『生体リズム』があります。健康で心地よく過ごすためには、そのリズムに合わせて生活することが大切で、食事もこのリズムに深く関係しています。規則正しい食生活を心がけましょう。
2023年 5月2日
                         5月5日は『こどもの日』、こいのぼりやかぶとを飾って、子どもたちの健やかな成長を願う日です。かしわもちは『かしわ』という植物の葉でくるんだおもちのことです。かしわは、新しい葉が出るまで古い葉は落ちない性質があることから、『子どもが次々と家を守っていきますように』という願いが込められています。
2023年 5月2日
     1日に校外学習が行われました。1年生は「鹿島少年自然の家」、2年生は「七尾美術館・のと里山里海ミュージアム」、3年生は「七尾城跡」へ行ってきました。普段の学校生活では味わえない体験をしてきました。
2023年 4月28日
                         『たけのこ』は、寒い冬に土の中でエネルギーをたっぷりためて、春に顔を出します。その成長は速く、10日ほどで竹になるとも言われます。食べられる期間がとても短い春の野菜です。たけのこには『亜鉛』が豊富で、味が正しくわかるように働きます。今日は土から掘ったばかりのたけのこをごはんに入れました。
2023年 4月27日
                         『切り干し大根』は、大根を細く切り、乾燥させた保存食です。水分が飛んでいる分、うまみや栄養がギュッとつまっています。特に、骨や歯を作るカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日のようにあえ物やサラダにすると、歯ごたえが残るので、よくかんで食べることにもつながります。
2023年 4月26日
         25日に1年生を対象に「人間関係エクササイズ」が行われました。今まで話したことがない友達とも関わり合うことで、新たな人間関係を築くきっかけとなりました。
2023年 4月26日
                         『ポークビーンズ』はアメリカで生まれた料理です。その昔、ヨーロッパからたくさんの人々がアメリカへやって来ました。移り住んだそれぞれの町で、ふるさとの味を作ろうと努力した結果、ボストンという町でできた料理がポークビーンズです。栄養のバランスがよく、アメリカの国を大きくした力の源になったそうです。
2023年 4月25日
                         『ヨーグルト』は、今から五千年前のエジプトで壁に絵が残るほど古くから食べられていました。日本でも奈良時代に『酪』という名前で食べられていたそうです。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜ、発酵させて作ります。そのおかげで消化吸収がよく、乳酸菌がおなかの調子を整えてくれます。味わって食べましょう。
2023年 4月24日
                         『口中調味』という言葉を知っていますか?口の中でごはんとおかずを合わせて、よくかんで食べる食べ方です。おかずとごはんのバランスを考えながら食べることで、苦手な物も残さず食べることができます。今日のような献立でも、中華煮をごはんに『かける』のではなく、口の中でごはんと合わせて食べられるといいですね。
2023年 4月21日
                         『キャベツ』は、40枚ほどの葉が重なり合って玉になる野菜です。春キャベツは、冬のキャベツと比べて巻き方が柔らかく、芯が太いのが特徴です。世界で最も古くから育てられてきたキャベツには、菌やウイルスと戦う免疫力をを高めてくれるビタミンやミネラルが含まれています。水に溶けているので、残さず食べましょう。
2023年 4月20日
                         今日は七尾の海でとれた『さわら』を使いました。魚は、健康によい栄養が含まれていること、日本人の伝統的な食文化である『和食』を支えている食材であること、そして、日本の漁業を応援するために、食べる機会を増やしてほしい食品です。海に囲まれた石川県は、獲れる魚の種類が日本一多いので、魚を食べましょう。
2023年 4月19日
                         『コロッケ』はフランスで生まれた料理です。ステーキや魚のソテーの横についていた『クロケット』という揚げ物をヒントにして作られました。日本では太平洋戦争の頃、海軍の兵士におかずとして出したことがきっかけで、戦争が終わると全国に広まりました。カレーや肉じゃがと同じくらい日本人が大好きなおかずです。
2023年 4月18日
                         『チヂミ』は、小麦粉を溶いた生地に、にらや海鮮などの具を混ぜ込んで焼いた韓国料理です。日本のお好み焼きと似ていますが、多めの油でカリッと焼くのが特徴です。韓国では『プチムゲ』や『ジョン』と呼ばれており、買い物に出にくい雨の日に作って食べることが多いそうです。簡単に作れるので、挑戦してみましょう。
2023年 4月17日
                         『はたはた』のように骨ごと食べられる小魚は、カルシウムをよりとることができます。骨や歯を強くするカルシウムは、成長期に特にとってほしい栄養素なので、給食でも骨ごと食べられる小魚を出しています。また、よくかむことにもつながります。小さな魚の骨をとるのではなく、かんで食べられるようになりましょう。
2023年 4月17日
       7日に始業式、入学式が行われました。新たに61名の新入生を迎え、令和5年度がスタートしました。12日には生徒会役員・委員長任命式が行われました。「自己指導能力」、「主体性」、「共感的人間関係力」を身に付け、「地域に自慢できる学校・地域が自慢できる学校」をつくっていきましょう。
2023年 4月14日
                         食事の後は、片づけをきちんとしましょう。茶碗やお皿にごはん粒や食べ物が残っていると、きれいに洗うまでにたくさんの水と時間がかかります。茶碗やお皿の食べ物を残さず、きれいに食べることもマナーの1つです。きれいに後片づけされていると、食器を洗う調理員さんが気持ちよく仕事ができるので、協力しましょう。
2023年 4月13日
                         給食の配膳はうまくできていますか?ごはんは、全体を半分や4つに区切り、盛りつけの目安量にしましょう。底に具が沈みがちな汁物は、下の方からかき混ぜながら盛りましょう。食器の端に出た食べ物は中に入れて渡しましょう。給食の配膳が手際よくできると、食べる時間を長くとれるので、より味わって食べられます。
2023年 4月12日
                         『ラペ』はフランス語で『すりおろす』という意味です。チーズをすりおろす道具でにんじんを粗いせん切りにしたことから名付けられました。酢・オリーブオイル・塩でドレッシングを作り、せん切りにしたにんじんを混ぜ合わせて作ります。料理の彩りによく使われるにんじんですが、今日はサラダの主役になっています。
2023年 4月11日
                         さばのように背中が青い魚にはDHAやIPAというからだによい脂肪酸が含まれています。DHAには記憶力を高める働きがあり、IPAには血液をサラサラにする働きがあります。生活習慣病を予防するためにも、残さず食べてほしい魚です。今日は、粉をつけて油で揚げたさばに、甘めのしょうがみそをからめました。
2023年 4月10日
                            入学・進級おめでとうございます。みなさんはこれから1年間で約190回給食を食べます。給食を通して、食べ物の栄養や旬、地域の食材や郷土料理などを学び、食事のマナーや配ぜんの仕方などを身につけていきましょう。みなさんの給食は、給食センターの調理員さんが作っています。感謝の気持ちで残さず食べましょう。
2023年 3月27日
         24日に修了式が行われました。各学級の代表者が修了証を受け取りました。1年間の自分の成長を振り返り、良かったところは継続し、良くなかったところは改善して新学期を迎えられると良いですね。
2023年 3月14日
                     10日に卒業式が行われました。今年度も在校生はオンラインでの参加となりましたが、卒業生の堂々とした姿を見ることができました。卒業生の皆様、今後の更なるご活躍をお祈り申し上げます。
2023年 3月3日 
                       3年生を対象に、同窓会入会式が行われました。同窓会として能登香島中学校を支えてくださる方々に感謝するとともに、これからは自分たちもその一員となる自覚を感じていました。
2023年 2月17日
                15日に2年生を対象に立志式が行われました。プロバスケットボールチームの金沢武士団の選手からお話を聞いて、これからの生き方について考えることができました。
2023年 1月13日
 10日から新学期が始まりました。10日には始業式や書初め大会、11日には学びの集会が行われました。気持ちも新たに、1・2年生は学習や部活動に、3年生は受検に向けて頑張っていきましょう。
2022年 12月9日
                    8日に全校集会が行われました。保健委員会から「睡眠の役割」についての話がありました。十分な睡眠をとることで、学習面にも健康面でもよい効果があるとわかりました。1日7〜8時間程度の睡眠をこころがけましょう。

2022年 11月4日
                  2日に防災教室が行われました。消防士や市役所の方々に来ていただき、消火器やはしご車、非常用テントの組み立てなど、様々な体験をしました。クイズや体験を通して、防災について学ぶことができました。
2022年 10月26日
        22日にレクリエーション大会、23日にNOKA Culture Dayが行われました。レクリエーション大会では、クラス対抗でドッジビーやバスケットボール、全員リレーをし、クラスの団結力が深まりました。NOKA Culture Dayでは、各種発表や意見交流会、午後には合唱コンクールも行われました。意見交流会では、生徒同士だけでなく、市長さんや教育長さん、保護者の方々といった大人の意見も聞くことができ、これからの生活にいかすことができる貴重な体験となりました。
2022年 10月13日
          1年生を対象に家庭科で、能登地区の発酵食品についての特別授業が行われました。授業では、能登の特産物「いしる」、「かぶら寿司」などについて学びました。発酵食品が身体や環境に良いことを知りました。 また、当日の給食の献立は、大根やニンジンを「いしる」で煮た煮物やフクラギの「こうじ」焼きでした。美味しくいただきました。
2022年 9月26日
               28日に3年生総合的な学習「七尾に修学旅行生をよぼう」の取組で、能登島で「ドラゴンボート体験」が行われました。地域の魅力を実際に感じることができました。
2022年 9月20日
台風による臨時休校のため、明日21日の時間割をお知らせします。
2022年 9月2日
 大雨による臨時休校のため、本日、9月2日に2学期始業式・全校集会が行われました。校長先生をはじめ各先生方から2学期に向けての心構えについてお話がありました。校納式では、夏休み中におこなわれた私の主張大会に出場した3年生清水優生さん、浅田遥音さんの受賞が紹介されました。
2022年 9月2日

保護者の皆様へ

2学期がスタートしています。長期休業明けは、お子さんの心身の状態が不安定になることがあります。すでに学校だより等でオアシスラインの案内をしていますが、もしお子さんの様子がおかしいと感じたときや、不安に思うことがあった時には 電話で相談できる窓口がありますので紹介します。

オアシスライン 0767(52)0783 平日13時〜16
こころの相談ダイヤル 076(237)2700 24時間対応
おはなし電話(金沢市教育プラザ) 076(243)0874 平日9時〜21時、土日祝9時〜17
チャイルドライン(18歳まで)(0120)997777 16時〜21
24時間子供SOSダイヤル(文科省) (0120)078310 24時間対応
リュフトスクールIRORI 076(254)5032 平日9時〜18

2022年 8月25日
PTA親子奉仕作業の延期のお知らせ
県内の新型コロナウィルスの感染状況により、94日(日)に予定しておりました「PTA親子奉仕作業」を下記の通り延期させていただきます。
1.日時 925日(日)午前7:008:00 (変更前:94日)
2.参加者 保護者・生徒・教職員・地域の皆様
3.準備 鎌・軍手・飲み物等 草刈り機をお持ちの方は持参をお願いいたします。また、枝や草を搬送するトラックを用意できる方も協力をお願いいたします。

2022年 8月24日
9月の行事予定をアップしました。
2022年 7月31日
              吹奏楽部の定期演奏会が本校体育館で行われました。演奏された一曲一曲が心に響く素晴らしい演奏会となりました。友情出演の女子バスケットボール部員の踊りも演奏会をさらに盛り上げてくれました。
2022年 7月25日
8月の行事予定をアップしました。
2022年 7月20日
                1学期の終業式が行われました。この1学期は、皆さんにとってどんな学期でしたか?これから長い夏休みに入ります。校長先生をはじめ、学習担当、生活指導担当の先生方からのお話をしっかりと思い出しながら、安全で有意義な夏休みを送ってください。
2022年 7月7日
          高校説明会がありました。能登地区7高校の先生方が来られ、全校生徒は教室でオンデマンドで配信される電子黒板に映し出される説明を視聴しました。熱心に視聴している様子が感じられました。進路選択の参考にしてください。
2022年 7月1日
   校納式と新聞を読んでtalkingの説明がありました。校納式では、全能登ブロック大会入賞の部が校納しました。女子バレー部、男子バドミントン部、女子ソフトテニス部、野球部のみなさん、おめでとうございます。また、生徒会役員から新聞を読んでtalkingの事例発表がありました。将来必ず必要とされる根拠を明確にして会話する能力を養いましょう。
2022年 6月30日
7月の行事予定をアップしました。
2022年 6月21日
        「防犯教室」が行われました。講師は七尾警察署署員の方でした。事例の動画を視聴した後、「スマホ」の光と影についてお話がありました。便利な半面、使い方を誤ると危険と遭遇しやすくなってしまいます。気をつけましょう。
2022年 6月12日
       「全校集会」が行われました。生徒指導主事から「現在の中学校の気になるところ」について話がありました。特に、放課後の時間の使い方については、今後切実に考えていかなかればならない問題です。自分でよく考えてみましょう。
2022年 6月10日
        能登地区ブロック大会に向け、壮行式が行われました。ユニホームに着替えた運動部の生徒が堂々と行進し入場ました。各部のキャプテンが力強く宣誓し、校長先生と生徒会長から激励の言葉が贈られました。県体出場権獲得目指して全力で頑張ってきてください。
2022年 6月6日

3年生総合的な学習「七尾に修学旅行生をよぼう」の取組で、本校生徒2名が代表として、Zoomを使って旅行プランを提案し、埼玉県にいるプロのツアーコンダクターからアドバイスを得るというものでした。その後、アドバイスを参考に全員が自分のプランを修正しました。プロのお話を熱心に聞いていました。
2022年 6月1日
            校納式・全校集会が行われました。女子バレー・女子テニス・男子テニス・男子バドミントン部のみなさん、おめでとうございます。              生徒会役員から「理想の授業」三カ条が提案されました。まず6月28日の「理想の授業公開日」に向けて頑張りましょう。  
2022年 5月23日
6月の行事予定をアップしました。
2022年 5月2日 

「生徒総会」が行われました。各委員長から活動方針が提案され、全て認証されました。また、役員から「理想の授業実現のための3ケ条」が提示されました。より良い学校生活を送るために、一人一役を担い頑張りましょう。    
2022年 4月28日
5月の行事予定をアップしました。
2022年 4月22日

「自転車安全講習会」が行われました。講師は「七尾自動車学校」職員2名が来校されました。〇×クイズでは、生徒は問いに答えながら学びました。「安全」に注意し生活してください。
2022年 4月12日

「学びの集会」がおこなわれました。研究主任・生徒指導主事より、学習面・生活面についてのお話がありました。校訓「切磋琢磨」を目指して、充実した学校生活を送りましょう。
2022年 4月11日

「前期生徒会役員・委員長任命式」が行われました。
学校長より、前期生徒会役員4名、委員長9名に任命書が渡されました。能登香島中を「素晴らしい学校」にする為の中心となって頑張ってくれることでしょう。
2022年 4月7日
   4月7日午前に新任式・始業式が行われました。午後には入学式が挙行され58名の新たな仲間が加わりました。いよいよ令和4年度のスタートです。全校生徒、全職員で「自己指導能力」「主体性」「共感的人間関係力」の向上を目指しましょう。
2022年 3月30日
  4月の行事予定をアップしました。
2022年 3月30日
   3月24日に修了式が行われました。クラスを代表してクラス会長が修了証を受け取りました。来年度に向けて新たな気持ちで頑張ろうという意気込みが感じられました。
2022年 3月28日
もっと給食だより40をアップしました。今週は中華丼を作っている様子を紹介しています。今年度のもっと給食だよりはこれで最後になります。1年間ありがとうございました!
2022年 3月22日
もっと給食だより39をアップしました。今週はアーモンドトーストを作っている様子を紹介しています。
2022年 3月14日
もっと給食だより38をアップしました。今週は高野豆腐の甘辛がらめを作っている様子を紹介しています。
2022年 3月11日
  3月11日に卒業式が行われました。コロナ禍の為、在校生はオンラインでの参加となりましたが、3年生は凛々しい姿で式に臨んでいました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路先での活躍を期待しています。
2022年 3月7日
もっと給食だより37をアップしました。今週はちらしずしを作っている様子を紹介しています。
2022年 3月1日
もっと給食だより36をアップしました。今週はうの花を作っている様子を紹介しています。
2022年 2月24日
2月17日に立志式が行われました。14歳という節目を迎え、自分の将来を考え目的意識を持った生き方を考える良い機会になりました。生徒から『自分のやりたいことやりがいと思える仕事を見つけていきたいと思いました。』や『辛いことがあっても、すぐに立ち上がれるような人になりたいと思いました。』などの感想が出ていました。
2022年 2月21日
もっと給食だより35をアップしました。今週はチーズホットドッグを作っている様子を紹介しています。
2022年 2月14日
2月8日に1年生の総合的な学習の時間で職業講話がありました。講話を聞いた後,生徒から『仕事内容ややりがいについて知ることができて良かった。』や『将来について積極的に考えたいと思った。』などの感想が出ていました。
2022年 2月7日
もっと給食だより34をアップしました。今週は治部煮を作っている様子を紹介しています。
2022年 1月31日
もっと給食だより33をアップしました。今週は冬野菜のクリーム煮を作っている様子を紹介しています。
2022年 1月24日
もっと給食だより32をアップしました。今週はスパゲッティミートソースを作っている様子を紹介しています。
2022年 1月21日
    1月18日に学びの生徒集会がありました。理想の授業に向けて,一人一人が自分の学級の新たな一点突破の目標について真剣に考えていました。
2022年 1月19日
    年明け最初の登校日1月11日に書初め大会を行いました。太さや力強さ、バランスなど皆さんの字に個性があふれており、とても素敵な作品になっていました。
2022年 1月17日
もっと給食だより31をアップしました。今週はカレーうどんを作っている様子を紹介しています。 毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 12月27日
もっと給食だより30をアップしました。今週は麻婆豆腐を作っている様子を紹介しています。 次回は1月17日にアップ予定です。
2021年 12月21日
もっと給食だより29をアップしました。今週はちくわの磯部揚げを作っている様子を紹介しています。
2021年 12月16日
     寒い中の部活動ですが、怪我をしないようにしっかりとアップをして各部頑張っています。 
2021年 12月13日
もっと給食だより28をアップしました。今週はミートエッグを作っている様子を紹介しています。
2021年 12月6日
もっと給食だより27をアップしました。今週はチーズ衣のはんぺんフライを作っている様子を紹介しています。
2021年 12月1日
              11月25日(木)に学校訪問がありました。来校者のみなさんに生徒会が主体となって取り組んできた『理想の授業』を見ていただきました。今後さらに目標に近づけるように取り組みを進めます。 
2021年 11月29日
もっと給食だより26をアップしました。今週はきなこ揚げパンを作っている様子を紹介しています。
2021年 11月22日
もっと給食だより25をアップしました。今週はポテトサラダを作っている様子を紹介しています。
2021年 11月15日
もっと給食だより24をアップしました。今週はれんこんとさつまいもの彩りサラダを作っている様子を紹介しています。
2021年 11月8日
もっと給食だより23をアップしました。今週はチキンチキンごぼう(山口県の給食人気メニュー)を作っている様子を紹介しています。
2021年 11月1日
もっと給食だより22をアップしました。今週はかぼちゃのチーズグラタンを作っている様子を紹介しています。
2021年 10月26日
もっと給食だより21をアップしました。今週はきんぴらごぼうを作っている様子を紹介しています。
2021年 10月18日
もっと給食だより20をアップしました。今週はツナのピザトーストを作っている様子を紹介しています。
2021年 10月11日
もっと給食だより19をアップしました。今週はりんごを洗ってカットしている様子を紹介しています。
2021年 10月4日
もっと給食だより18をアップしました。今週はかもうりと肉団子のスープを作っている様子を紹介しています。
2021年 9月27日
もっと給食だより17をアップしました。今週はさつまいものポタージュを作っている様子を紹介しています。
2021年 9月21日
もっと給食だより16をアップしました。今週は金糸瓜のサラダを作っている様子を紹介しています。
2021年 9月13日
もっと給食だより15をアップしました。今週は金時草のマリネを作っている様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧ください。
2021年 9月6日
もっと給食だより14をアップしました。今週はなすのミートソース焼きを作っている様子を紹介しています。2学期も毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧ください。
2021年 8月26日
新型コロナウィルス感染予防のための取組強化について
標記の件につきまして、取組強化のため教育委員会より以下のように連絡がありましたのでお知らせします。
これまで同様に、お子様の体調が普段と少しでも異なる場合には、自宅での休養を徹底して下さい。同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控えて下さい。
〇マスクの着用方法によって飛沫の捕集効果に違いが生じることから、正しい方法で着用して下さい。(なお一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ち、次に布マスク、その次にウレタンマスクの順に効果があるとされています。)
お子様のPCR受検が決まり次第、速やかに学校(時間外や土・日・祝日は市教委)へ報告いただきますよう改めてお願いいたします。
 各ご家庭には、これまでもお子様に朝の検温についてご協力をお願いしていましたが、新学期より「毎朝の健康観察記録」を提出していただくことになります。感染予防の取組強化にご協力をお願いいたします。

2021年 8月24日
PTA親子奉仕作業 延期・変更のお知らせ
県内の新型コロナウィルスの感染状況により、829日(日)に予定しておりました「PTA親子奉仕作業」を下記の通り延期・変更させていただきます。
820日の登校日の際、PTA親子奉仕作業の延期・変更についての文書をお子様に配布してあります。)
1.日時 926日(日)午前6:308:00 (変更前:829日)
2.参加者 保護者・教職員 (生徒は不参加)
3.準備 鎌・軍手・飲み物等 草刈り機をお持ちの方は持参をお願いいたします。また、枝や草を搬送するトラックを用意できる方も協力をお願いいたします。
 参加についてのお返事を文書(20日配布)の切り取り線以下にてご回答いただき、92日までにお子様を通じて学級担任まで提出をお願いいたします。
2021年 8月20日
3年生修学旅行及び1,2年生の校外学習(遠足等)の中止について
新型コロナウイルスの感染状況が一向に収まる気配がない中、石川県(金沢市)で適用されている「まん延防止等重点措置」の期限が9月12日まで延長されました。
本校では、9月16日(木)〜17日(金)に3年生の修学旅行を計画していましたが、このような状況の中、できる限りの感染対策を講じたとしても、生徒の安全を十分に守ることが困難であると判断し、七尾市教育委員会と市内4中学校とで協議した結果、市内4中学校統一して、修学旅行を中止することに決定しました。
また、感染症対策の徹底が求められている現状を踏まえ、9月17日(金)に実施を予定していた1年生の遠足、2年生の校外学習についても中止とさせていただきます。
生徒の安全を第一に考えた場合、やむを得ないと判断いたしましたので、保護者の皆様におかれましてもご理解の程、お願い申し上げます。
なお、標記の件につきましては、本日の登校時にお子様に書面を配布しますのでご確認下さい。
2021年 8月17日
新型コロナウィルス感染防止対策について
県内では7月末から多くの陽性者が確認されており、児童生徒の感染も連日のように確認されていることから、感染対策について、より一層の徹底が求められるところです。
このような状況の中、石川県教育委員会より以下のように通知がありましたのでお知らせいたします。
@児童生徒の感染は 家庭内の感染によるものが多くなっていることから、家庭内での感染対策を徹底していただくこと
A児童生徒に発熱等の症状がある場合は、登校や外出を控えさせること
B児童生徒がPCR検査等を受けることになった場合は、速やかに学校(時間外及び休日は市教委)に連絡すること
以上、感染拡大の防止のため、各ご家庭でもご協力をお願いいたします。
2021年 7月19日
もっと給食だより13をアップしました。今週はふぐの塩麹唐揚げを作っている様子を紹介しています。
2021年 7月13日
もっと給食だより12をアップしました。今週はそうめんを作っている様子を紹介しています。
2021年 7月6日
もっと給食だより11をアップしました。今週はすいかをカットしている様子です。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい
2021年 6月29日
もっと給食だより10をアップしました。今週はさけフライを作っている様子です。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 6月21日
もっと給食だより9をアップしました。今週は冷やし中華風サラダを作っている様子です。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 6月15日
もっと給食だより8をアップしました。今週はオレンジを準備している様子です。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 6月7日
もっと給食だより7をアップしました。今週はきんぴらごぼうを作っている様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 5月31日
もっと給食だより6をアップしました。今週はチキンカレーを作っている様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 5月25日
もっと給食だより5をアップしました。今週は親子丼を作っている様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 5月17日
もっと給食だより4をアップしました。今週はポテトグラタンを作っている様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 5月10日
もっと給食だより3をアップしました。今週は給食センターで山菜うどんを作っている様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧下さい。
2021年 4月26日
もっと給食だより2をアップしました。今週は給食センターでたけのこごはんを作っている様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧ください。
2021年 4月19日
もっと給食だより1をアップしました。給食についてもっと知っていただくために前週の給食メニューや給食センターでの調理の様子を紹介しています。毎週月曜日にアップ予定ですので、ぜひご覧ください。
2021年 4月7日
入学式を挙行し55名の新入生を迎えることができました。感染症対策のため、新入生と保護者、教職員のみでの入学式となりましたが、式での新入生の姿は大変凜々しく、今後の中学校生活での活躍が期待されます。能登香島中学校、全校生徒176名で「地域に自慢できる学校・地域が自慢できる学校づくり」を合い言葉に大きく羽ばたいていきましょう。
2021年 3月12日
卒業証書授与式を挙行しました。卒業生とその保護者、教職員のみで行いました。72名全員が、明るく元気に学び舎を巣立っていきました。とても寂しいですが、残された1・2年生123名で学校を盛り上げていきます。卒業生の皆さんの今後の活躍を期待しています。
2021年 1月29日
1月24日〜30日は『全国学校給食週間』でした。地域の能登牛と能登白ネギを使用した給食を全校生徒で美味しく頂きました。
2021年 1月7日
学校便り10号〜11号をアップしました。
2020年 11月4日
学校便り4号〜9号をアップしました。 (更新が遅くなり、申し訳ございません。)
2020年 11月4日
10月14日(水)〜16日(金)に、体育祭等の代替行事として、校内レクリェーション大会を行いました。生徒会主催による生徒同士の「絆づくり」の場として、生徒は主体的・共同的に行いました。午後2時間ずつ、日を替え、14日は1年生、15日は3年生、16日は1年生と、それぞれ、ドッジビー&ハンドベースボールを行いました。能登香島パワーがさく裂した3日間でした。
2020年 8月18日
昨日17日(月)、放送による始業式を行い、2学期がスタートしました。短い夏休み明けにも拘らず、みんな授業に頑張っていました。今日2日目はタスキ着用率が100%達成しました。(昨日は残念ながら・・・)昨日とは打って変わって暑い日になりましたが、1・2・3年生とも、暑さに負けず一生懸命授業を受けています。明日は眼科検診があます。
2020年 7月27日
1学期も残すところ、あと1週間となりましたが、生徒たちは皆元気に登校しています。今日、前半の中間テスト(1日目)がありました。最後まで粘り強く取り組む生徒が多くいました。明日もう1日あります。今日と同様、粘り強く取り組むことを期待します。
2020年 7月22日
来週の月・火は中間テストです。今年からテスト休みが1週間となり、今週始めより部活動がテスト休みになっています。先週末、学びの集会を持ち、再度「なぜ、学ぶのか?」を生徒たちと考えました。その後、テストまでの学習計画を立てました。明日から4連休、計画的に有意義に活用してくれるものと期待しています。ちなみに、タスキの着用率は100・・・とまではいきませんが、100%に近い状態を維持しています。下足箱の方も定着してきた感じがします。
2020年 7月9日
本日、タスキの着用率100%は2つの学年で達成しました。特に2年生の頑張りが目立ち、ほぼ毎日100%です。
2020年 7月3日
本日、遅刻者はいませんでした。タスキの着用率は100%に届かず、残念です。来週、また、頑張って、遅刻者なし、タスキ着用率100%を目指しましょう。
2020年 7月2日
昨日の帰りの会に、各学級役員が呼びかけ、本日、ついにタスキ着用率100%達成しました。生徒会役員の努力と各学級役員の強力な連携が実りました。100%が続くよう頑張りましょう。
2020年 6月30日
昨日(29日月曜日)、本日と2日続けて遅刻者がいませんでした。再度、連続記録中です。また、朝の挨拶の素晴らしい生徒3名が放送で紹介されていました。全体的には良くなってきています。
2020年 6月25日
久しぶりに、今日の下足箱・・・だいぶ定着してきました!
2020年 6月24日
今日は、2つの学年のタスキ着用率が100%達成しました。マスク着用率は100%です。続けていきましょう。
2020年 6月23日
学校便り3号を配信しました。
2020年 6月22日
20日(土)に文部科学省より2回目の布製マスクが届きました。点検を終えた後、各学級に配布しました。(らくらく連絡網で連絡済みです)活用してください。
2020年 6月19日
3週目末の本日19日も遅刻者はいませんでした。連続記録更新中です。来週も楽しみです。                                  3年生の校風委員が自主的に朝の挨拶運動に参加しました。いろいろと率先して頑張ってくれる3年生、頼もしいです。
2020年 6月18日
16日・17日と通院による遅刻者が1〜2名いましたが、遅刻者は「0」。本日は通院も含め遅刻者「0」でした。何日続くか、楽しみです。
2020年 6月18日
先週の生徒の頑張りから約1週間。全校生徒のタスキ着用100%がなかなか遠い毎日です。下足箱は「凡事徹底」されているクラスが多くみられます。マスクやタスキの着用の徹底が習慣化されることに期待です。・・・下足箱も・・・
2020年 6月10日
本日、3学年中、2つの学年がタスキ着用率100%達成しました! もう1つの学年もあと数人です。 生徒の頑張っている姿に、日々、感動しています。
2020年 6月9日
今日の下足箱・・・何かみんな、すごいです!
2020年 6月9日
昨日から元気に部活動も再開しました。グランウンドで練習していると、近所の方がキャプテンに話しかけてきたそうです。「元気な声が聞けるようになって、うれしいわ!」と。日頃の生徒の活動が、地域の方に元気を与えているのだと感じました。これからも、たくさんのエネルギーを分けて上げられたらと思います。
2020年 6月8日
授業再開から1週間が経ちました。欠席も少なく、遅刻も少なく・・・。タスキ着用も、あと4〜5人です。下足箱も、かなり良くなってきました。また、今日から、部活動も再開。久しぶりなので、軽めのメニューなどになっています。1年生は今週いっぱい見学・体験期間です。安心・安全に留意して頑張っています。
2020年 6月5日
今朝の下足箱・・・。良いクラスが増えてきました。頑張っています・・・みんな!!
2020年 6月4日
本校では生徒会役員が率先して、「凡事徹底」を合言葉に、3日より美しい下足箱を目指した取組を行っています。日本一目指して頑張りましょう。 (お見事!のクラスは、こんな感じです)
2020年 6月3日
学校だより2号を配信しました。6月1日の集会の様子を加えました。真剣に聞いている様子をご覧ください。
2020年 6月1日
本日より、授業がスタートしました。欠席者がいましたが、遅刻者もほとんどなく、良いスタートが切れました。また、1限目に学習面および生活面についての集会を持ち、自分を振り返る場面もありました。皆、静かに話が聞け、自分をしっかりと振り返ることができていました。
2020年 5月29日
登校日最終日、体調不良による欠席生徒が数名いましたが、遅刻もなく、昨日欠席した生徒も含め元気な姿を見せてくれました。いよいよ来週から授業が再開されます。1日でも早く元の生活に近づけるよう、頑張りましょう。
2020年 5月29日
6月1日の学校再開に向け、本校の学校再開ガイドライン(最新バージョン)、新しい生活様式能登香島中学校版、部活動再開の案内を配布しました。ご覧ください。引き続き、毎朝の検温とマスクの着用をお願いします。新たに、清潔なハンカチ、ティッシュ、エチケット袋を持たせてください。(できれば予備のマスクやエチケット袋も)また、暑くなってきていますので、必要に応じて水筒の持参もOKです。(お茶、水、スポーツドリンク)※スポーツドリンクの摂り過ぎに注意
2020年 5月28日
約1ケ月半ぶりに全校生徒がそろいました。健康状態が良くなく欠席した生徒が数名いましたが、とても幸せな気持ちでした。もう1日登校日がありますが、全員、元気に登校してくれることを願っています。
2020年 5月28日
本日1限目に第1体育館第2体育館に分かれて全校集会を持ちました。内容は、@6月1日から始まる学校生活と授業(学習の保障)について、A能登香島中学校の新しい生活様式について、B新型コロナウィルスを防ぐために、の3つについて話しました。
2020年 5月27日
明日から全校登校日になります。今週の分散登校日では、検温忘れやマスク忘れの生徒がいませんでした。明日も検温とマスクの着用を確実にお願いします。1つ1つ確実に、皆さんとともに力を合わせて、早く、従来のスタイルに戻れるよう頑張りましょう!
2020年 5月26日
能登島交通さんより、マスク100枚を頂きました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
2020年 5月26日
28日(木)より、全校生徒の登校日が始まります。約2か月ぶりに全員がそろいます。朝の検温とマスクの着用は忘れずにお願いしますネ。午前中のみになりますが、とても楽しみです。みんな、元気な姿で登校してきてください。
2020年 5月22日
心と体の健康コーナーを新設しました。見てくださいネ!
2020年 5月22日
2回目の地区別登校日(和倉地区・能登島地区)を行いました。全員がしっかり検温をしてきてくれました。 とても元気な姿で、私たちはエネルギーをたくさんもらいました。来週もとても楽しみです。石崎地区・他地区のみなさん、元気に登校してきてください。(今日も職員全員で使用箇所の消毒をしました)
2020年 5月21日
本日、石崎地区・他地区の生徒が登校しました。遅刻する生徒もなく、ほぼ全員が笑顔で登校しました。(検温忘れの生徒も1〜2名でした)昨日と同じく、手指消毒後に教室へ。教室では間隔をあけて着席。換気もこまめに行いました。    明日は、2回目の和倉地区・能登島地区の生徒です。土日を挟んで、月曜日は石崎地区・他地区の2回目になります。また、元気な姿を見せてください。
2020年 5月20日
「学校再開にあたって(七尾市教育委員会教育長)」のメッセージが届きました。ホームページの左側に掲載しましたので、ご覧ください。
2020年 5月20日
本日、和倉地区及び能登島地区の生徒が登校しました。ほぼ全員が元気な姿で登校しました。玄関で健康観察を行い(忘れた生徒はその場で検温)、手指消毒をして教室へ。教室では3蜜を意識し、座席は密集を避け、間隔をあけて着席しました。廊下側の窓等は常時開放し、ベランダ側の窓等は休み時間ごとに全開し、換気に努めました。午後には明日の登校に備えて全職員で消毒作業を行いました。明日は、石崎地区・他地区の生徒です。皆さんの元気な姿を待っています。
2020年 5月18日
「学校再開と登校日についてのお知らせ」                  本日、七尾市教育委員会からの通知を受け、市内すべての小中学校で6月1日より学校を再開します。また、再開に向け5月20日(水)〜29日(金)の期間で、学校生活に慣れることを目的とした登校日を「密閉・密集・密接」を避けながら設定します。ご理解とご協力をお願いします。                   登校日は5月20日(水)・22日(金)・26日(火)・・・和倉地区・能登島地区生徒     5月21日(木)・25日(火)・27日(水)・・・石崎地区・他地区生徒       5月28日(木)・29日(金)・・・全校生徒          です。      登校日はマスクを着用し8時15分までに登校してください。         下校バスは12:00学校発になります。20日・21日の持ち物は、18日(月)に配布されるプリントをご覧ください。                   登校日以外は原則自宅待機とします。詳細は配布される別紙学校再開ガイドラインをご覧いただき、是非、ご協力いただきますようお願いいたします。         
2020年 5月14日
家庭学習システム「みんなの学習クラブ」へのリンクを新設しました。使用するにはユーザーIDおよびパスワードが必要になります。ID・パスワードは15日の家庭学習プリント等配布の際、同封しますので、ご活用ください。
2020年 5月13日
5月1日に配布しましたプリントの中には、予習のものもあります。教科書や資料等を調べたりしながら、根気強く取り組みましょう。(粘りは、皆さんを高めてくれます。頑張りましょう。)                          ※予習プリントは授業でも使用します!
2020年 5月11日
5月15日(金)午後に、5月後半の家庭学習用プリント等を配布して回ります。また、6月1日からは衣替になります。衣替えの案内も同封しますので、ご覧の上、ご準備くださいますようお願いします。
2020年 5月7日
「NOKA(学びの広場)」社会の問題、英語1年生のリスニングを追加しました。
2020年 5月1日
本日夕方、追加の家庭学習を配布しました。(5月前半用)
2020年 4月30日
トップページを再びリニューアルしました。左下の外部リンクに「学びの支援広場(中能登教育事務所)」を貼りましたので、家庭学習等にご活用ください。
2020年 4月28日
トップページをリニューアルしました。NOKA広場(学びの支援)に国語・社会を開設しました。数学を追加しました。
2020年 4月28日
PTA令和元年度活動報告等、令和2年度活動計画等の書面決議書の投函〆切になります。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
2020年 4月27日
「NOKA広場(学びの支援)」に数学の問題を追加しました。
2020年 4月27日
「NOKA広場(学びの支援)」に数学を開設しました。
2020年 4月25日
学校方針、学校概要、学校便りを更新しました。
2020年 4月25日
本日、「NOKA広場(学びの支援)」に音楽を開設しました。校歌(歌声付き)を載せてありますので、特に1年生の皆さんには、是非、聞いていただき、1日も早く校歌を覚えてください。(学校方針内の下の方にも校歌を載せてあります。)
2020年 4月25日
4月24日(金)、本校のHP上に本校独自の学習支援用「NOKA広場(学びの支援)」を開設しました。現在、理科・英語を載せてあります。今後、他の教科も順次、載せていきますので、ご活用ください。左下のオレンジのボタンから入れます。
2020年 4月22日
本日、PTA総会資料等を発送しました。受け取られた保護者の方は、ご覧いただき、同封の書面決議書を、同封の返信用封筒にて、返送ください。ご協力をお願いします。(〆切4月28日までにご投函下さい)また、遅くなりましたが、学校だよりも同封しました。
2020年 4月20日
緊急事態宣言の対象地域が拡大されたことを踏まえ、あらためて感染拡大防止対策を着実に実施していく必要があることから、七尾市小中学校では、4月23日以降の登校日の中止を決定しました。従いまして、予定しておりました4月24日、5月1日の登校日は中止とします。くれぐれも臨時休業中の不要不急な外出をしないようお願いします。
2020年 4月20日
県教育員会学校指導課ホームページに「学びの支援広場」を立ち上げました。臨時休業に伴い、自宅での家庭学習を支援するためのポータルサイトです。本校のHP上にも張り付けてありますので、是非、ご活用ください。
2020年 4月15日
明後日17日(金)は登校日です。登校時間は能登島地区8:10〜8:40、和倉地区9:00〜9:30、石崎地区10:00〜10:30。学年共通の持ち物は、ライフ・筆記用具・課題及び家庭学習。1年生は共通の持ち物に加えてメール配信登録調査用紙を提出ください。また、全学年、4月当初出し忘れの提出物もお願いします。(保健調査袋、メール配信登録調査、生徒の情報掲載についての調査など)。登校にあたっては、検温とマスクの着用をお願いします。
2020年 4月8日
本日、一斉臨時休業のお知らせを配布しました。5月6日までの期間、部活動も禁止になります。この間、登校日があります。4月17日(金)、4月24日(金)、5月1日(金)の3回です。地区により登校時間が異なりますので、配布したお知らせをご覧ください。能登島地区の生徒にはバス時間についても別用紙を配布しました。校区外から通う生徒は、ご都合の良い地区をお知らせください。          ※このお知らせは、すでにらくらく連絡網でもご案内しております。登録がお済でない方は、連絡網のほうが、より早く伝わりますので、ご登録下さいますよう、お願いします。
2020年 4月7日

七尾市教育委員会からの通知により、4月9日(木)〜5月6日(水)までの期間が、一斉臨時休業となりましたので、お知らせします。保護者の皆様には、生徒の安全確保と感染拡大防止の趣旨を踏まえ、ご理解とご協力をお願いします。
なお、詳細は、明日、紙面にてお知らせいたしますので、よろしくお願いします。また、らくらく連絡網やHP上でも、お知らせしていきますので、らくらく連絡網への登録がお済でない保護者の方は、ぜひご登録下さいますよう、お願いします。 

2020年 4月2日
保護者の皆様へのお願い                          4月6日(月)より新学期が始まります。新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため、毎朝、検温を行い、マスクを着用して登校するようお願いします。     37.5℃以上の熱がある場合や、微熱でも風邪のような症状、味覚・嗅覚等に異常がある場合は、登校しないようお願いします。               また、抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけるようにお願いします。 
2019年 9月7日
体育祭の画像をアップしました。
2019年 6月1日
七尾・鹿島陸上大会の画像をアップしました。
6月の行事予定をアップしました。

欠席遅刻の連絡はこちら

欠席連絡システム

能登香島中学校

〒926-0178
石川県七尾市石崎町
   香島1丁目96番地
TEL.0767-62-2837
FAX.0767-62-4707
メール.

kashimatyu@edu.city.
nanao.ishikawa.jp


























学びのコーナー
本校ページ
NOKA広場 (学びの支援)

外部サイト
子どもの学び応援サイト   (文部科学省)
 学びの支援広場 (石川県教育委員会) 学びの支援広場 (中能登教育事務所)

家庭学習システム みんなの学習クラブ