電話でのお問い合わせはTEL.0767-52-5432
〒926-0852 七尾市小島町チ部3番地
![]() |
|
1年生 | 2年生 |
|
|
3年生 | 4年生 |
|
|
5年生 | 6年生 |
縦割り班でのミニゲーム | 企画委員会による1年間の行事の劇 |
H29年度入学式が行われました。61名の新入生はどきどきしながら入場曲「さんぽ」に合わせて元気に行進していました。新入生は、保護者が見守る中、来賓や在校生代表児童の言葉を聞き、緊張しながらも新しい学校生活に夢と希望を抱いているようでした。
ドキドキしながらの入場です | 新入生の呼名 |
お兄さんやお姉さんに「よろしくお願いします」 | 在校生からの歌の贈り物 |
|
|
堂々とした入場 | 大きな声で返事した授与 |
|
|
感動した門出の言葉と歌 | 最後に学校前で全員で記念写真 |
|
|
1年 色と数字の仲間で集まれ | 2年生 みんなで タッチゲーム |
|
|
3年生 アニマルビンゴ | 4年生 インタビューランキング |
|
|
5年生 Komaruyama Quiz Festival | 6年生 英語劇「Peach Boy」 |
どの学年も前日に積雪があり、さらに当日は好天に恵まれました。コロサの館長さんも「小丸山は全部良い日を当てましたね。」と驚いていました。3年生は初めてですが、全員スキー靴を履き、スキーをつけて基礎レッスンができました。4年生は3分の2の子ども達がリフトに乗って頂上から滑り降りることができました。来年は全員リフ
鹿島少年自然の家でそりすべりを楽しんできました。1,2年生とも、雪がたっぷり降
った後で、じゅうぶんな積雪がありました。んにすべることができました。初めてのそり体験に、子供達は歓声を上げていました。何種類かのそりがありましたが、お互いに譲り合ってそりをすべる姿には感心しました。雪の上にはウサギの足跡があり、子供達はびっくりしていました。少年自然の家の職員の方達に安全にとめていただけるので、安心してスピードを楽しむことが出来ました。雪遊びも楽しみました。腰まで雪に埋もれて雪遊びを楽しみました。
週末の寒波のため、月曜日の運動場は雪で覆われていました。朝は6年生が除雪作業をしてくれました。休み時間は、せっかくの雪を楽しもうと子ども達は運動場に飛び出して行きました。雪合戦、雪だるま作り、オラフ(アナと雪の女王に出てくる雪だるま)作りを楽しんでいました。雪国の子ども達です。存分に雪に触れてほしいですね。
6時間目は4,5,6年生の子ども達が楽しみにしているクラブ活動です。本校のクラブ活動は
・お笑い ソフトバレーボール テーブルゲーム 切り絵 アレンジメントフラワー ハンドベースボール 卓球 イラスト 紙工作 です。
11日(水)は全学年が「国語」と「算数」に取り組みました。12日(木)は5,6年生が「理科」と「社会」に取り組みました。4月から勉強してきたことがどれだけ身についたか、試す日です。【最後まであきらめないで、無回答ゼロにすること】が全校のめあてです。どの学年の子ども達も集中して頑張りました。一所懸命に頑張るその課程が大切なのだと思います。
3学期の始業式が行われました。始業式ではこんなお話をしました。
「一月はいく」「二月はにげる」「3月はさる」といわれます。どういう意味かわかりますか。3学期の時間は、とても短く感じるということですよ。だからこそ、毎日、ていねいに物事にかかわりましょう。三つのことをいつも心において毎日頑張りましょう。
○一つ目は「自分から」。自分から行動しましょう。自分から勉強しましょう。自分からお友だちに声をかけましょう。
○二つ目は行動する時は、いつでも「知恵と工夫」を使いましょう。もっとわかりやすい方法はないかな、他の方法はないかな、といつでも工夫しながら行動しましょう。
○三つ目は「思いやりの心」を持って友達と仲良く行動しましょう。学校が楽しくなりますよ。
1月1日は年の初め、元旦です。1年の計は元旦にあり、と昔の人は言いました。一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。学校の元旦は、始業式の今日です。今日からはじめましょう。今日の一日、お友だちと仲良く過ごす気持ちを持てれば、1年間仲良くすごせますよ。一生懸命勉強しようという気持ちを持てれば、1年間勉強に頑張れますよ。一緒に頑張りましょう。」この後、各委員会から今月のめあてが紹介され、5・6年生のなわとび名人が「なわとびの技」を披露してくれました。
最後に、3学期に頑張る勉強のめあて「練り上げる力」が提案されました。学期初めに徹底したい「ピタ・ピン・グー」「ベル着・ベル学」「相手の方を見て聞く」を確認しました。
明けましておめでとうございます。本年も本校の教育活動にご理解、御支援よろしくお願いします。6日(金)は全校登校日。書初め大会が行われました。どの学年も冬休みの練習の成果をいかし、作品に取り組んでいました。2学期末に書初め練習を始めた頃に比べると、筆捌きが滑らかになりました。準備、後片付けの仕方も素早くなりました。
書き上げた子から、順に作品を先生に掲示してもらいました。「金賞になれるかな?」とちょっぴり期待の気持ちも。書初めは1月10日(火)より1月13日(金)16:30より展示を公開しています。詳しくはお便りをご覧ください。
サンライフプラザで、七尾・輪島のまだらを唄う会が開かれました。「能登の第九をうたおう」です。大人の方たちに混じって「次世代まだら」として、4年生が唄い、6年生が舞を待ってきました。無伴奏のアカペラでまだらを唄ったり、舞ったりするのは稀だそうです。客席からは何度も歓声が上がり、さらに「上手やねえ。」「よう覚えたねえ。」とたくさんお褒めの言葉を頂きました。
長かった2学期も今日で終わりです。毎日の勉強に、折々の行事に、子ども達は一生懸命頑張ってきました。終業式では「自分が頑張って満足な2学期だったか、不満の残る2学期だったか振り返ってみてください。満足しなかった人は、自分がうまくいかなかった時、家族が、友だちが、先生がはげましてくれませんでしたか。結果ばかりにとらわれることなく、自分を支えてくれた人に感謝することで初めて自分の頑張りを振り返ることになると思いますよ。」と話しました。また、「たった一つしかない命。大事にしてください。来年の全校登校日に、全員そろって会えることを約束して今日はさようならをしましょう。」というお話もしました。冬休み中、事故には十分気をつけて、規則正しい生活をしてください。
〒926-0852
七尾市小島町チ部3番地
TEL.0767-52-5432
FAX.0767-52-5433