日蓮宗華開山
成蓮寺
浄土宗無量山
宝憧寺
日像上人
が京都への布教活動の途中、
番匠家の回船問屋の船で
七尾へ上陸したことから
「番匠の寺」
とも呼ばれている。
日像上人のつじ説法姿は、
小丸山公園の銅像で知ることが出来、
その瞳は、
遠く佐渡を眺めている
といわれている。
本堂は元禄年間に建立され、
天井・柱・壁の絵は
僧心岩
の作と伝えられており、
本尊の阿弥陀仏と
共に内陣の丹青が美しい荘厳な寺である。
山門をくぐった左側の
「歯治し地蔵」
や武将に
まつわる物語が残っている
寺としても有名である。
浄土宗正覚山
西念寺
浄土宗摂取山
常通寺
山門をくぐると
右側に
閻魔堂
があり、閻魔さんや
他の像は、加賀の
絵師松井右近
が
彩色したと伝えられている。
以前は
「鬼寺」
と呼ばれ、
壁面の
地獄絵
が恐ろしく、
子供の勧善懲悪教育に
よく利用された。
畠山氏の崇敬していた
観音像を譲り受け、以後、
畠山氏
の厚い保護と
信仰が続いた寺と言われている。
参道から山門に続く両側の杉並木が美しく、
また、七尾が港町のためか、
境内に
金刀比羅社の
ほこら
があるのは珍しい。
Back