鵜浦地区
![]() 「鵜様」の出発 |
鵜祭(うまつり) 私たちの町には、鵜祭という珍しい行事が伝わっています。その起源は『古事記』にも記されているくらい古いそうです。 鵜浦で捕まえた鵜を羽咋市にある気多大社まで運び、その鵜を使ってその年の収穫を占うという祭です。 鵜を捕まえる人を鵜捕主任といい、小西さんが代々一子相伝で受け継いでいます。 この鵜祭は、平成12年度に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 |
![]() 「鵜様道中」の無事を祈ります |
鵜捕部は、地区の21軒の家が代々なっていて、毎年3人ずつが交代であたっています。 鵜捕部は、鵜捕主任が捕らえた鵜を気多大社まで運びます。 かごに入れられた鵜を「鵜様」、その道中を「鵜様道中」といい、羽咋まで2〜3日かけて運びます。 |