◇寒中お見舞い申し上げます! 〜バトンの引き継ぎ時期に思うこと〜
七尾市立田鶴浜小学校 校長 近江 一芳
新しい年が明けて,1ヶ月余りが経ちました。子どもたちは,新たな誓いを胸に希
望の年を迎えました。このすばらしい浜っ子のみなさんに幸多かれと祈っています。
私は,子どもたちの様子や学級の雰囲気に触れたくて,各学級に入って子どもたち
学習の様子や掲示物(絵画や書,作文)に目を向けて楽しんでいます。各教室に漂う空
気はそれぞれ違うけれども,そこに見る子どもたちの笑顔や会話のすばらしさは変わ
りません。
これから6年生が卒業の時期を迎えるわけですが,残された5年生以下の児童は,
児童会・委員会活動や鼓笛の練習,スポーツ活動,挨拶,ボランティア活動など先輩たちとの残された日々の中で,共に語りあい,活動しながら,先輩たちが残してくれた大切な伝統や誇りを守り・伝え・発展させていってくれることと思っています。「目に見えないもの」ほど大切にしなければならない時代です。子どもたちの思いが実現できるよう最大限の指導・支援をしていきたいと思います。
◇新春校内書き初め大会!
1月8日(金)に始業式の後,校内書き初め大会が行われました。5.6年生は,6日から登校し,補充学習などを行ってきましたが,やはり,書き初めが今年のスタートです。1.2年生はまだ硬筆(鉛筆)ですが,3年生からは「毛筆」です。田鶴浜小学校は「書道」にもたいへん熱心な地域ですから,子ども達も真剣そのものです。それこそ,「凜」とした雰囲気の中,筆を走らせていました。
習字の力と国語の力は関係があるということもいわれています。「書く」ことと同時に,漢字の意味や成り立ち,バランス感覚を無意識に学習しているのです。
◎金賞受賞者<がんばりました!>
1の1 金崎 愛弓.上島 明史.三室 太陽.中村 珠奈.谷口 風香.渡邊 早彩
1の2 時國 海斗.大畑あかり.青谷 多瑛.水野 はる.金崎 沙弓.伊藤 亘哉
2の1 岡田 知里.高畑 一那.仙石 歩夢.三野 陽愛.水野 怜美.川口 詩織
2の2 森 望乃.山口 寧音.繰納 康平.横井 力也.遠藤ひより.竹原 天太
3の1 宮崎 月菜.藤井 七彩.染谷 佳那.石田 裕之.大橋 拓也.和田 歩美
3の2 谷平 未来.南出 一真.時國 瑠花.高村 匠 .染谷 実那.船山 拓真
4の1 永畠 紗英.山口 早紀.川端 健心.金森 佳歩.川口 航平.清水 宏記
4の2 福田 弥生.永江 彩乃.金崎 未奈.宮島 大樹.辻口 隼人.馬場 朝子
5の1 前田 紘希.垣越 咲良.仙石 一真.土倉佳那子.松本 亜衣.長田 春花.上島 和史
5の2 守田 裕希.臼池 優月.千葉 悠奈.竹原 杏 .伊藤 慧胤.西村 行正.山田 美月
6の1 池田 映士.池田 知輝.川原えみり.達 さやか.辻 武士.前田 悠
6の2 佐古田莉望.立川 啓太.唐木 一生.繰納 実樹.三野 皓章.中村 未来
◇予定 スキー活動となわとび集会<2月12日(金):田鶴浜体育館>
冬に入って,学校でもウィンタースポーツを取り入れています。6年生は「立山少年自然の家」にスキー合宿も行いました。2月に実施するのは,次の学年です。
・3年生 2月
2日(火) 市コロサスキー場
・4年生 〃 10日(水) 市コロサスキー場
次は,「なわとび集会」です。体育の時間や休み時間に練習しました。
@ 開会式 10:50
A 個人跳び(低・中・高学年ごと)
B 縦割り班(8の字跳び) C 閉会式 11:25頃
高学年になると高度なワザも出来るようになります。練習の成果を
見に来てください。
◇2月の主な行事予定
日 |
曜 |
学 校 行 事 等 |
|
日 |
曜 |
学 校 行 事 等 |
1 |
月 |
SC木下先生来校(午後) 運営委員会 |
16 |
火 |
行事部会 |
|
2 |
火 |
3年スキーソリ活動(コロサ) 中学校出前授業(6年5限目) |
17 |
水 |
年長さん1年生交流会(10:00 体育館) |
|
3 |
水 |
空気検査(3限目) 6年生鶴友苑との交流(5限目) |
18 |
木 |
クラブ活動 【高橋指導員来校】 |
|
4 |
木 |
委員会活動【高橋指導員来校】 県青少年ボランティア賞授賞式(児童代表) |
19 |
金 |
授業参観(13:25)・鹿北の中学校教育を考える会報告(15:00)・学年懇談会(16:00) |
|
5 |
金 |
PTA全体委員会(19:00 公民館) |
20 |
土 |
|
|
6 |
土 |
市公民館大会(13:30 サンビーム) |
21 |
日 |
|
|
7 |
日 |
市民大学講座(14:00 サンライフ) |
22 |
月 |
SC木下先生来校(午前) 運営委員会 |
|
8 |
月 |
SC木下先生来校(午前) 運営委員会 |
23 |
火 |
学体研総会 |
|
9 |
火 |
6年生中学校訪問(5限.数・英授業見学) |
24 |
水 |
職員会議 |
|
10 |
水 |
4年スキー活動(コロサ) 公開授業5限目5の2.【ALTカレンさん来校】 |
25 |
木 |
全校集会 |
|
11 |
木 |
建国記念の日 |
26 |
金 |
小保連絡会 |
|
12 |
金 |
なわとび集会(10:50 田鶴浜体育館) |
27 |
土 |
|
|
13 |
土 |
|
28 |
日 |
いきいき発進田鶴浜 :校歌・合唱披露(サンビーム) |
|
14 |
日 |
|
|
|
|
|
15 |
月 |
安全点検日 SC木下先生来校(午後).運営委員会 |
|
|
|
◇各種大会・作品展・コンクールの結果
○第28回親子バドミントン大会 |
|
12月20日 |
☆優勝【5年】安部 惇也
○七尾市科学研究発表会代表 |
|
1月21日(天神山小) |
☆【4年】清水 宏記「蛍の川 吉田川をさぐる」 ☆【4年】山口 早紀「氷のとけ方の研究」
◇学校としての受賞
○第1回のと信環境教育発表会『優秀賞』 |
|
平成21年11月16日 |
・6年生が「環境」について学習し,発表しました。七尾市・中能登町の小学校が参加しています。
○MOA美術館<文部科学大臣賞> |
|
平成22年 1月31日(静岡県) |
・本部は静岡県にあり,七尾市とも深い縁がある全国的な美術館です。本校はこの美術館への作品応募 が多く,また優秀であったため,その中の最高賞を受賞しました。
○石川県健民青少年ボランティア賞 |
|
〃 2月 4日(石川県庁) |
・児童会・6年生を中心に,様々なボランティア活動を行ってきました。募金活動や清掃活動,マーチ ングバンドの各種行事への参加,そして「田鶴浜駅への絵画等の展示」がなど評価されました。
◇「いしかわ子ども総合条例」の改正
1月初めに「携帯電話についての石川子ども総合条例」
が改正されたことの通知を配布しました。お読みになった
でしょうか。内容は「小中学生には防災・防犯などの特別
な場合を除き,携帯電話を持たさない」こと,また,保護
者は「フィルタリングサービスのない携帯電話を持たせる
ときは,書面を提出する」となっています。