たつるはま小 だより
 
 長かった夏休みも終わり,新学期が始まりました。9月1日の始業式には,夏休みの楽しかった思い出を胸
に全校児童が元気に日焼けした笑顔で再会することができました。

 また,8月24日(日)は奉仕作業が行われ,おかげさまですっかりきれいになりました。誠に有り難う
ございました。心よりお礼申し上げます。

 
 さて,夏休み中の生活習慣はどうだったでしょうか。生活習慣が乱れ,朝起きるのがつらくなっていません
か。基本的生活習慣の「最初」は,「朝起きて,朝食をとり,着替えする」です。これができないと,これからの学校生活だけでなく,社会人になっても,仕事がう
まくできないのではないでしょうか。
 
◇夏休み作品展の入賞者             
 
1年生1組 北野 茉依. 佐竹 翔 . 杉森 開 . 谷平 稜冴. 松本 陽向
   2組 川口 詩織. 竹原 天太. 中村 斗星. 三野 陽愛. 宮本 真由
2年生1組 大橋 拓也. 染谷 佳那. 時國 瑠花. 前畑 隆成. 和田 歩美
   2組 池田 佳輝. 佐古田宇音. 染谷 実那. 谷平 未来. 町  桟吾
3年生1組 清水 宏記. 馬場 朝子. 福田 剛大. 福田 弥生. 三浦 亜門
   2組 川端 健心. 九十 友伎. 玄田 優花. 町  夏帆. 山本 嵐
4年生1組 上島 和史千葉 悠奈. 土田 晃平西村聖一郎. 水野 桃佳. 輪瀬 生龍. 和田 美咲
   2組 岡馬 圭佑垣越 咲良. 竹原  杏森  玲奈. 守田 裕希. 山田 透馬
5年生1組 佐古田莉望繰納 実樹. 谷平 大地辻  洸志. 吉村かんな輪瀬 未知
   2組 赤坂 匠弥池田 映士. 立川 啓太辻  武士. 時国 優花. 前田 悠
6年生1組 石田 尚之. 一花 将志. 大橋 茜 . 土倉 典華. 福田 瑛彦. 三浦 茉南. 山本 楓
   2組 篠川 美紀.高橋 綾花.瀧音 陸.辻口 芹夏.西村百合香.福田 颯.山口真太朗.山田 有沙
 
◇熱戦続く−−各種大会の結果                  
 
○学童野球選手権大会七尾大会 7月20日
  ・田鶴浜クラブ   第3位
 
○あかくら山田鶴浜大句会 8月10日
  ・田鶴浜建具工業協同組合理事長賞
    6年 松井 一樹 「赤倉の緑を守る未来っ子」
 
○ミニバスケットボール大会
  ・田鶴浜ヒート ふれあいカップ  第3位 7月27日
          あすなろ杯    準優勝 8月10日
          ドラゴンズカップ 準優勝 8月31日
 
○測量船船名募集優秀賞 9月5日
    6年 川口 友華  「のとかぜ」 (5日に市役所で表彰式)
 
◇6年生PTCA立山登山           
 
 8月2日(土)に6年生が立山に登ってきました。天気にも恵まれ,参加者全
員が頂上をめざしました。
 
 ところで,登山はスポーツでしょうか。それとも,レジャー・趣味・旅行?それはともかく,少し変わった部分があります。その気になれば,誰でも参加
できます。早い・遅いは関係ありません。また,景色を楽しむだけなら,ヘリ
コプターなど乗り物に頼ればいいのですが,そうではありません。やはり,自分の足で登るから価値があるのです。しかも,子ども達にとって楽な行事でないし,何より危険が伴います。しかし,登山を学校で取り
組んでいる学校は少なくありません。子ども達の成長にとってとても重要なものがあるのです。
 
 登山では,自分で使う水や食料は自分で担いで登ります。自分のことは自分で,これが原則です。また,早く登るのがいいわけでないし,もちろん,はしゃいで急ぐと失敗します。休んでばかりいたり,遅すぎても周りに迷惑がかかってしまいます。さらに,早い人やすれ違う人に道を譲ったり,石を落とさないよう考えて歩く必要があります。
 
 無事に登り,下山した6年生はきっと,心が大きくなっていると思います。また,機会があれば,家族で
挑戦してみるのもいいと思います。
◇家庭学習の習慣を身につけ,学力向上をめざす取り組みを共に推進しよう!

 8月30日(土)のテレビや新聞紙上に「全国基礎学力調査」の結果の報道がされていました。この全国調査は4月に6年生を対象に行われていました。現在分析中ですが,田鶴浜小学校の6年生は,「良好」の感触を得ています。詳しくは,10月10日(金)の学校説明会で報告する予定です。

 さて,学力との関係で「本を読む」を前号でお知らせしましたが,同時に「家庭学習」・「家庭生活」とも密接につながっています。7月に行った保護者アンケートでは,学校の家庭学習への指導はおおむね良好(肯定評価85.0%)でしたが,次のことは達成できているでしょうか。


 

家庭学習の時間 1.2年生20分. 3.4年生40分. 5.6年生60分
 


 
 学習状況調査から,「家庭学習の時間が多い」「毎日(家で)宿題をする」「家で授業の復習をする」と回答した児童の方が,国語・算数等の正答率が高い傾向にあり,家庭における学習習慣の形成が学習内容の定着に密接に関わっていることが明らかになりました。

 学校では,適切な宿題を提示し,家庭学習の時間の確保と学習内容の定着(宿題や自学ノート・読書・読み書き計算など)をめざした取り組みを進めていきますので,各家庭においてもお子さんとの会話の時間や学習習慣の形成に向けて,毎日意識して子どもと向き合って下さい。
 学校も,授業の工夫改善を行い,補充学習を含めた努力を行いますので,お子さんの幸せのためよろしくご協力をお願いします。

 
◇9月の主な行事予定                   
学 校 行 事 等































 
学 校 行 事 等

 

 
始業式・大掃除・夏休み作品展開始  
 
17
 

 

 
給食開始.グッドマナーキャンペーン〜30日

 

 
校内水泳記録会(5.6年生)
 

 
18
 

 
授業参観・給食試食会(3.4年生)
薬物乱用防止講座(6年生)

 

 
校内研修会
身体計測(5.6年)

 
19
 

 
秋の縦割り班遠足(給食なし)
 

 

 
委員会活動
身体計測(3.4年)   <里見さん巡回>

 
20
 

 

 

 

 
避難訓練(火災)  身体計測(1.2年)
 
21
 

 
中日旗争奪学童野球大会
 
測量船船名募集優秀賞「のとかぜ」6年川口さん表彰式:市役所  

 

 
市科学作品展(〜19日:市少年科学館)
 

 
22
 

 
縦割り班遠足予備日.運営委員会.廊下水拭き清掃開始(〜26日)
秋の交通安全街頭指導習慣(〜30日)

 

 
ライオンズ旗争奪学童野球大会
 

 
23
 

 
秋分の日.ビーチライフin能登島(ドッジボール)PTA研究大会スタッフ全体打ち合わせ

 

 
             作品撤収     24
 

 
職員会議
 
 

 

 
ふるさと歴史教室(6年:5限目)
鉄棒取り付け(昼)
25
 

 
全校集会.定例集金日
研究発表会準備(サンビーム)
10
 

 
市研修日
 
26
 

 
東海北陸PTA研究発表会@  
 
ワックスがけ  <里見さん巡回>
11
 

 
クラブ活動
道徳部会授業研究会(1の1:5限目)
27
 

 
東海北陸PTA研究発表会A    
 
12
 

 

 
28
 

 
市民大学講座講演会(サンライフ 14:00)
 
13
 

 

 
29
 

 
連合運動会(6年)練習開始
サッカー交歓会(5年)練習開始
14
 

 
親子名城見学会(9:30 七尾城跡)
 
30
 

 

 
15
 

 
敬老の日
子どものリズム向上フォーラム(総合スポーツセンター)
10/1
 
市研修日
 
16
 

 
安全点検日
       <里見さん巡回>

 

 
委員会活動
 
 
 9月26日(金)〜27日(土)に「東海北陸PTA研究発表会」が開催されます。運営等でご協力をお願
いします。
※10月の行事
 ○3日(金)校内マラソン大会
  ○8日(水)連合運動会(6年:陸上競技場)
  ○10日(木)授業参観<学校説明会>
○15日(水)器械運動交歓会(4年)
○18日(土)4年生PTCA
○21日(火)サッカー交歓会(5年)

10月には,上記のような行事が計画されています。ということは,9月にはもう準備や練習に入っています。体調の管理や応援をよろしくお願いします。また,10月9日が連合運動会の予備日となりましたので,授業参観(学校説明会・学年懇談会)を繰り下げ,10日(金)にしました。